施設警備員とはいえ業務に車の運転が発生する現場もあり特に地方の現場では運転免許証は必需品である

地方の田舎の施設警備員に関したお話かもしれません。警備員は通勤や業務で車の運転が必要な事があります。通勤は無理に車でなくても良いかもしれませんが、業務として車の運転が必要となると、警備員として仕事をするのに運転免許証も必要となる現場もあったりするのです。

スポンサーリンク

警備員に運転免許証が必要な時

施設警備員に限らず警備員に自動車運転免許証が必要な場合があります。

都心部で公共交通機関が発達した地域とは別に、地方の田舎では公共交通機関が余り便利とは言えないので、自動車が必要となるのです。

 

さらに言えば、都心部であっても勤務先の現場によっては業務で車の運転が必要なとなる職場では運転免許証が必要となるのではないでしょうか。

地方の勤務では、自家用車で通勤する警備員さんも少なくなく、都心部の警備員さんよりも車通勤の人は多いのではないでしょうか。

 

ちなみに今まで自家用車で通勤する警備員さんは大勢いましたが、業務で車を使用する現場がありこの時に困る事が発生するのです。

業務で必要となると実施者が限られる

所属している警備員さんが全員、運転免許証を取得しているとは限りません。

実際同じ現場でも、運転免許証を取得していない警備員さんがいました。

 

個人的には、自分の周りでは運転免許証を取得していない人の方が珍しい状況だったので、免許を取得していない人っているんだ!?と驚いたくらいです。

田舎の地域では運転免許証を取得していないと生活に困ります。

 

仮に公共交通機関があったとしてもドアtoドアでの移動が出来ない不便さや、好きな時に行動が取れるという便利さから、個人的には車の方が使い勝手が良いだろうに、と思っていました。

しかし、考え方は人それぞれで自分の生活の周りで公共交通機関の方が便利という人も居るでしょう。

 

しかし、警備業務の中に車の運転が必須出会った時、免許のない人はその業務に入る事が出来ません。

そうなると、人によってできる仕事と出来ない仕事が出来てしまいます。

 

同じ現場で働く警備員なのに、運転免許証が無い為に仕事に制限が出来てしまうのです。

警備員としての資格や能力的な問題ではなく、運転免許証が無いというだけで出来ない仕事が発生してしまうというのは惜しい事だと思いました。

 

警備員の車の運転がヤバい

そんな警備員の車を使用した業務ですが、警備員と一言で云っても車を運転する警備員さんにも色々な人がいます。

特にポンコツ警備員と呼ばれる様な人の車の運転は見ていてヤバいと感じました。

 

それよりも以前に、ポンコツ警備員と呼ばれる様な人でも車の運転免許証が取得できるのかと思うかもしれませんが、まあポンコツ警備員といっても定義が幅広いので、今回は運転の危なっかしいポンコツ警備員さんを紹介しています。

彼の運転は普通の人と比べて安全運転と言えばそう捉えられるかもしれません。

 

敷地内の侵入時も超低速で入ってきて、車を停める時も何度も切り返して普通の人が1分で駐車できる所を3分使って停めています。

まあ平たく言ってしまえば「運転が上手くない」と言えるでしょう。

 

実際過去に車を使用する業務で、2度ほどどこかの構造物にぶつけていた様で、その時も、明らかにそのポンコツ警備員さんの使用のタイミングでぶつけたと思われ、他の隊員さんが車に傷がついているのを指摘しても

「え、気付きませんでした」

という返答をしていました。

 

社用車なので報告が必要でも、本人にぶつけた記憶が無いと言っている以上、何処でぶつけたのかも分からずじまいで困った事がありました。

正確な報告もできず、また本人にケガも無いのか分かりもせず、正直に言ってくれない分、こちらは何もできない状態だったのです。

 

自分の車の運転が上手くなかったとしても、その行動で周りの人にも迷惑がかかる事なので正直に言って欲しいものです。

そして、その様な運転をしている人が業務として車の運転をしている事が恐ろしいと思います。

 

元々運転技能が怪しい人が、高齢で年を重ねる事で更に危険になるという事をニュースなどではなく目の当たりにした、という出来事でした。

警備員として車の運転の業務がある時、全ての警備員が周りに気を配った安全な運転が出来るとは限らない、という事を知っておく必要がありますね。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク