エレベーターの管理を警備員がする現場と設備員がする現場があるが警備員も管理できると助かる

施設警備員が勤務する現場でエレベーターがある時、警備員が鍵を管理して操作する現場と、設備員だけが管理する現場などがあります。どちらか一方だけでなく両者とも管理している場合もあります。エレベーター内には操作パネル周りに鍵で開く操作盤があり、これを警備員が鍵を使用し籠の不停止設定などする現場があるかと思えば、警備員はいっさい管理しない所もあるのです。

スポンサーリンク

エレベーターの操作パネルの管理

勤務先にエレベーターがある現場と無い現場あります。

エスカレーターとエレベーターはどちらも電気設備なので、設備員が担当する事が多いと思います。

 

しかし、エスカレーターなどは警備員が操作をする事も多かったりします。

その中でもエレベーターは今までの現場では設備員が管理する事が多い様に感じます。

 

このエレベーターの管理というのは、上下階のパネル付近に鍵の付いた扉があります。

この扉を開けると、籠を上下させる時に任意のフロアで停止させたり素通りさせたりできる操作盤があります。

 

この他にも籠内のファン操作などもあり関係者しか操作出来ない様になっています。

この操作は通常、設備員が管理しているのですが現場によっては警備会社側にも鍵を預けて、警備員も操作できる様になっていたりするのです。

経験するしないの知識の差

商業施設勤務の時は、警備員の巡回キーにこのエレベーターの鍵も束ねられており、何かあった時に警備員も操作できる様になっていました。

通常の巡回時に操作する事は滅多にありませんが、施設側の都合で特定のフロアに籠が停止しない様にするのに、警備員が操作していました。

 

通常なら設備員がしても良いのですが、設備員が帰宅してしまった夜間や、出勤前の早朝などに操作が必要な為に警備員が代わりに操作していました。

まあ、当時は設備員がクライアントでもあったので設備員が出勤している時間帯であっても

 

「警備員がやれ・・」

 

と言われればやるしかない状況だったと思います。

そんなエレベーターの操作ですが、今では経験しておいてよかったと思います。

 

それ以降の別の現場では、警備会社側がエレベーターの鍵を預かり、巡回などで警備員がパネルを開けて操作する様な事は無かったので、経験のない警備員さんも多かったです。

通常あの扉を開けて籠の停止設定をする様な事自体、滅多に無いので警備員に管理させる様な事は無いのだと思います。

 

 

警備室内のキーボックスに「エレベーター内の鍵」という形で預かってはいるけど使った事は無い、なんて現場もあるかもしれませんがね。

警備員がこの操作を知っているか知らないかで、いつかどこかで役に立つかもしれない、という程度ですが知っていれば心強いですよね。

警備が勝手に操作して大事故

エレベーターは電気設備です。

扱いを一歩間違えば大事故にもつながりかねません。

 

施設警備員は設備担当ではないので、専門の資格も無ければ管理の責任もありません。

操作を任されている現場も確かにありますが、それは設備担当から操作の指導を受け、最低限の操作方法しか任されていない場合が多いです。

 

「前の現場で操作をした事があるから・・」

 

と管理も任されていない現場で勝手に操作をしてはいけません。

単純な操作でも、もしアクシデントが発生して事故でも起こしたら、間違いなく大問題になるでしょう。

 

設備を壊してしまっただけならまだしも、人がケガをする様な事故だった場合、その一人の警備員のせいで契約解除になってもおかしくありません。

契約に無い操作、指示の無い行動は絶対にしてはいけません。

 

いくら経験があっても、また鍵があるからと言っても勝手な行動は慎みましょう。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク