施設警備員は、施設内の部屋の鍵の管理をしています。鍵の本数は施設によって数本から百本近くと大きな違いがあり、同じ業務でも仕事量も異なります。そんな鍵の管理ですが、鍵の貸出し時に気になる事があり、その気になる事もどこの現場へ行っても大抵同じだったりします。
施設警備員が鍵の管理をする
施設警備員の業務の一つに鍵の管理があります。
これは施設内にある部屋の鍵を警備員が警備室で預かり、その部屋で仕事をしている従業員が出勤して来た1番初めの方に鍵を渡しています。
もちろん、この時に鍵だけを渡すのではなく、鍵の貸出し台帳に記入していただいています。
そして、今度は仕事を終えた従業員が最後に部屋を出た方が鍵を警備室へ預けに見え、朝と同じ様に台帳へ記入するのです。
この様に、鍵の貸出しの業務は朝と夜の2回しかなく、それほどハードな業務という訳ではありません。
しかし施設によっては、警備室内に毎回貸出しをする為に預かっている鍵の本数が多い所もあり、そんな現場では朝の時間と鍵の帰って来る夜の時間が重なる為、その瞬間だけ忙しくなります。
そんな鍵の貸出しですが、どこの現場でも同じ様な疑問に当たる事が多かったように感じます。
鍵の貸出し時に気になる事
施設によって預かっている鍵の本数が異なり、その為に若干忙しさが違う場合がありますが、それ以外ではほとんど変わりはないと言って良いでしょう。
そんな鍵の貸出し業務ですが、どこの現場へ行っても似たような悩みや疑問がありました。
鍵を貸し出す時に声を掛けているという事。
これは出勤して来た人で、その部屋で1番に出勤して来た方へ声を掛けて鍵を受け取ってもらわなければならない、という事です。
鍵は1番初めに出勤して来た方へ渡すのですが、毎回誰が1番初めに来るのか分かりません。
という事は、各部屋の従業員の方の顔を覚えていないと、鍵を渡し損ねてしまうという事です。
現場によっては、1番初めに出勤した方へ声を掛けそこなって、そのまま事務所へ行かれてしまい、当然部屋に入る事が出来ず、警備室まで戻って来て厳しく叱られる事もあります。
鍵を貸し出す部屋の数が多くなるほど、各部屋の従業員の方の顔を覚えていないと、声を掛ける事が出来ません。
従業員の方が出勤時に、率先して鍵の貸出しが済んでいるか警備員に確認してくれる方ばかりだと、こちらも全員の顔を覚える必要はありませんが、どこの現場へ行ってもそんな方はごく一部のみでしたので、大変ですが朝に鍵の貸出しの業務をする方は、顔を覚えるしかありません。
まあ、それでも朝に1番に出勤されるような方は毎回決まっていたので、その部屋の従業員の方の顔を全員ぶん覚えなくても、数人で済むと思いますがね。
鍵を紛失するなんてありえない
そんな鍵の貸出し業務ですが、当然の事ですが鍵の紛失は絶対にあってはいけません。
施設警備員は鍵を業務として扱う事がありますが、今回の様に警備室内にある鍵を別の方へ貸し出す、という業務はよほど紛失する様な事は無いと思われます。
巡回時に巡回キーと呼ばれる鍵を身に付けて施設内を見回る様な業務は、鍵を預かった警備員個人の管理ですが、貸し出す時は警備室内のキーボックスなどに入っている鍵を出し入れする業務になるので、よほどの事でもない限り紛失する事は無いでしょう。
しかし、鍵の返却を受けた後に直ぐにキーボックスへ戻さず、その後別の事に気を取られて鍵をどこかへ紛失してしまう、なんて事もあり得ます。
警備員が鍵を外へ持ち出さないから紛失はあり得ない、とは言い切れないのです。
警備室という狭い空間でも、所定の場所に過ぎに戻さない事で机の下に落ちても気付かない、なんて事もあるのです。
日頃から鍵をすぐにキーボックスへ戻す、というクセを身に付けておかないと、つい他の事に気を取られた隙にどこへ置いたか忘れてしまうかもしれないのです。
普段から自分の所有物や共用の装備品など、警備室の中に置きっ放しにしてしまう様な人は、いつかカギを無くすような大きな失敗をやらかしてしまうかもしれないので気をつけましょう。