警備員はお客様に挨拶をします。その時にどんな言葉を掛けるのか現場によって様々です。その中には指導された以上の挨拶を掛ける警備員も居れば、指導を受けた最低限の挨拶を書けない警備員も居ます。過剰なほど挨拶をする警備員と最低限の挨拶しかしない警備員、どちらが良いのでしょうか。
警備員のお客様への挨拶
警備員は勤務中、お客様に対して挨拶をします。
「こんにちは」や「いらっしゃいませ」または「ありがとうございました」
などかける声は多岐にわたります。
そんな挨拶ですが、出入管理中の同僚の隊員さんの挨拶を見ていると、人によってお客様に掛ける挨拶が微妙に異なります。
ほとんどの警備員さんは「こんにちは」や「いらっしゃいませ」などの声は掛けていますが、そこから更に雑談の様な言葉を掛ける人も居れば、それ以降何も発しない人も居ます。
ちなみに私は、後者の余計な雑談は極力しない派、です。
今の現場での出入管理の受付場に見えるお客様は、比較的何度も顔を合わす様な人も居るので、こちらから話しかけても相手もその話に乗ってくれます。
反面、余計な話を振らなければ相手も特に話す事無く、受付は事務的に終わるのです。
この対応が警備員さんによって違いがあるのです。
最低限の挨拶は皆しているので、それ以上の会話をするかどうかは業務に差支えている様子も無いのでそこまでは禁止はしていません。
過剰な挨拶か最低限の挨拶か
「こんにちは」や「いらっしゃいませ」など最低限の挨拶をする警備員さんと、そこから更に雑談を交える警備員さんはどちらがよいのでしょうか。
雑談をして警備員とお客様との親交を深める、かたや事務的な会話しかせずそれ以上相手との親交は無い。
これは結論の出ないものだと個人的には思います。
警備業界としても、お客様と決して雑談をしてはいけない、という決まりはありません。
業務に支障がない限りは雑談をするのも良いかと思います。
自分も基本的には事務的な会話しかしないよう心掛けていますが、全く雑談をしない訳ではなく場合によっては雑談をする時もあります。
なぜ私が雑談をしないかというと、お客様と雑談をするほどの仲になった時、もし警備業務として相手を咎める状況になった場面で余計な情が仕事の妨げになるかもしれない、と思うからです。
また、警備員がお客様と親しみやすくなった時、規則に抵触する場面で
「警備さん、これくらい何とかなりませんか?」
と言われるかもしれません。
そんな時、日ごろから親しくなってしまった様な人に対して、強く言えなくなるかもしれません。
自分としてはそんな場面で迷うのが嫌なので、初めからお客様とはあまり親しくならないよう、事務的な会話に留め雑談などをしない様にしています。
もちろん、相手から話しかけられればそれに応えはしますし、たまにこちらから雑談を振る事も無い訳ではありません。
しかし、どちらかと言えば基本的には事務的な対応に留めているのが私のスタイルです。
これは先にも説明した通り、自分の為なのです。
現場によって決まりは異なる
しかし、雑談に関しては現場によっては禁止されている所もあるかと思います。
出入管理業務などで人の立ち入りを厳重に禁止しているポストで、なれなれしく周りの人に話しかける様な事はできないでしょうし、配置に付く時にその様に指導もされている事でしょう。
しかし、過去の現場の経験からそういった現場を除いて、受付時の雑談に関してはそこまで厳しい指導をしている現場は無いと思います。
どこの現場も「仕事に支障のない範囲」でなら雑談は可能だと思います。
まあ、それでも現場によっては、先輩警備員が勝手なルールを作って
「雑談するな!」と決めている所もあるかもしれませんね。
お客様と警備員が気持ちよく仕事をする為、として雑談を心がけている警備員さんも居るかもしれませんが、先ほどもお話した様に、規則を守らせる立場の警備員が、お客様が規則に抵触するかもしれない瞬間に、なあなあにならずビシッと云えるのであれば問題無いかと思います。