施設警備員は勤務中に食事休憩があります。朝から出勤している警備員さんが多く、その場合は昼ごはんの休憩があります。この昼食ですが、警備員さんによっては驚くほど大量に食べる人も居れば、ほとんど食べない警備員さんもおり、食事だからと皆同じ物、同じ量を食べているわけではありません。
食事休憩は必ず?ある
警備員の仕事をする時、8時間も勤務していれば食事休憩があります。
よほど食事の時間を挟んでいない勤務以外であれば、食事をとる事になります。
日勤の場合であればお昼の時間帯になり、夜勤であれば真夜中の時間に取る事になるでしょう。
この食事の時間は現場の勤務によって入る時間が変わります。
大勢の警備員さんが配属している現場では、みな交代で食事に入るので、12時ごろに入れない場合も普通にあります。
早い人だと午前10時台、遅い人だと15時付近とかなり幅の広い時間の中で食事をとる事になるでしょう。
まあ、個人的な印象としては商業施設の場合は、平日であればお昼の時間は館内にお客様の数も減るので、この時間帯の店内巡回などは楽でした。
その反面、午後となるとお客様の数も増え忙しくなりがちなので、昼の食事の時間は早い時間か遅い時間の方が良いと思いました。
食べる量は人それぞれ
そんな警備員さんの昼食ですが、警備員さんによって食べる量が大きく異なります。
警備員さんは年齢の幅がかなり広いですが、食べる量に関しては余り年齢は関係無い様な気がしました。
高齢の警備員さんでも、若い警備員さんと同じボリュームの食事を普通に取ります。
そんな中でも、比較的食べる量の多い警備員さんとなると、かなりの量の食事をとっていました。
コンビニのお弁当一つにカップラーメン、更におにぎりとデザート・・。
これだけを昼の時間に消費するのです。
まあ、明らかに食べ過ぎだと思います。
その警備員さんは体格も良く、ちょっと動くと汗を掻く様な人で、毎回たくさんの食事を摂取していました。
そうかと思えば、別の警備員さんは仕出し弁当を昼に頼んで、その半分だけ食べ、残りを夕食の時間に食べるという小食っぷりです。
また体重を気にしていた警備員さんは、全く食べないという人も居ました。
小食の方は別にして、食事の時間に何も食べないというのは流石に無理があります。
現場にもよりますが、業務で体も動かし24時間の勤務ともなれば、その日に何も食べなければ次の日にその反動が来ます。
何日も食べずにいる事は難しいので、その時にドカ食いをしたら絶食した意味が無くなってしまいますよね。
そんな何も食べない人も含めて、長時間拘束されるのにたったそれだけしか食べないの!?という警備員さんもおり、たくさん食べる人、ちょっとしか食べない人と色々な人がいます。
当直勤務の場合は3食以上もある
日勤で昼食のみの食事という警備員さんは1食で良いですが、当直勤務ともなると1食だけでは済みません。
24時間職場にいる事になるので、昼・夜・朝と3食食べている人も居ます。
今までの経験上、当直勤務で翌朝の食事をとらない警備員さんは意外と居ました。
私自身も、日に寄りますが翌朝の食事はたまにしかとりません。
下番する時間が8時や9時などの時間帯なので、帰宅してから昼食時に少し多めに食べたりします。
当直勤務の朝の時間は、あまりお腹もすかない事が多く、お茶を飲む程度が多いですね。
周りの警備員さんを見ていると、朝の待機時間に毎回朝食を摂る人は居ます。
そうなると彼らは、24時間の当直勤務で最低3食は食べている事になります。
食べている者は人それぞれですが、ヒマな現場で体をそれほど動かさないのに、よく3食も欠かさずに食べられるな、と思います。
それほどカロリーも消費していないのに、食事だけキッチリとっていたら肥満体型になるも当然です。
理想はカロリー計算しながら食べる量を調整する事ですが、なかなかそこまで実践している警備員さんは、少なくとも周りには居ません。
まあ、そこまで出来る人がいないから、周りに居る警備員さんに太っている人が多いという事なのでしょうね。