施設警備員として多くの人が働いています。しかし、その全ての人が警備員の仕事に向いている人ばかりではなく、様々な理由で警備の仕事についている人も居るので、中には警備員としてあまり向いていない様な人も居ます。そんな中、警備員に向いている人、というのはどの様な人なのでしょうか。
警備員に向いている人の特徴
警備員は多くの人が仕事をしています。
若い人からお年寄りまで幅広い年齢の方がいます。
そんな多くの人が毎日交代しながら同じ仕事をしていますが、同じ仕事をしていても個人個人で仕事に対する能力に違いがあります。
これは警備員として働く時、その人の性格や能力で差が出ます。
例えば巡回をしていて、周りに居る人の怪しい動作に気付ける警備員と気付かない警備員が居たり、困っているお客様に気付ける人とそうでない人、また対応一つで相手を怒らせてしまう警備員と、問題になる事なく対応できる人など様々です。
個人的には施設警備員として向いていると感じる人は、周りの微妙な変化にも気づける観察力のある人と、相手の発言や動作で気持ちが汲める人、また人に対するコミニュケーション能力の高い人は警備員として合っていると思います。
まあ、この条件を満たしていないからと言って「警備員失格」というわけではなくあくまでりそうな警備員、という事なので私を含め、これらをクリアした警備員さんは中々巡り合えないと思います。
特徴に当てはまらなくても務まる
警備員に向いている条件に当てはまらないからと言って、警備員の仕事をしてはいけないというわけではありません。
世の中にある仕事でも、本当は自分には向いていないのに頑張って働いている人なんて大勢いますよね。
お金や生活の為に自分に合っていなくても働いている人は大勢いる様に、警備員の仕事も向いていないと分かっているのに働いている人も居る事でしょう。
周りに居る警備員さんを見ても、明らかに不向きなのに毎日頑張って働いている人も居ます。
そういった警備員さんが身近な所にもいるくらいなので、全国の警備員さんの中には沢山いるのではないでしょうか。
その様な人たちが警備員として働いていても、警備業界は今日までちゃんと機能しているのですから、多少不向きな人であっても問題無いので大歓迎です。
そういう意味では、どんな人が参入してきても警備員という仕事は務まるという事です。
人手不足が深刻で選り好み出来ない
本来なら、警備員として優秀な人ばかりを揃えたい、という警備会社も多いと思います。
警備業界は長らく人手不足で、選り好み出来る業界ではありません。
どこの警備会社も考える事は同じでしょうが、人が足りない状況が続くと、どんな人だろうが採用して現場へ送らなければならなくなり、およそ警備員という仕事に向いていない様な人でも採用するしかなくなるのかもしれません。
それが続くと、警備業界内に不向きな人が多くなり配属先の職場でクライアントに迷惑を掛けてしまう問題がいくつも発生してしまうのでしょう。
それが警備業界内に満遍なく広がれば、社会から見た警備員に対する評判に影響が出るのかもしれません。
今現在人手不足が続き過ぎ、警備員に向いている人とそうでない人がどのくらいの割合になっているか分かりません。
それでも警備員に不向きな人がいても、警備業界は一応成り立っているので、一安心といった所でしょう。
しかし、個人的な事を言えば出来れば警備員の仕事に向いている人がもっと多く参入してくれると有難いのですがね。