施設警備員が日中に巡回する現場があります。全ての施設警備員が日中に巡回をする分けではないので、現場によっては夜間の巡回に任される場合もあります。そんな警備員が日中に巡回をする時、防災面に注意を払うといっても、どの様な事に対して注意を払ったら良いのでしょうか。
日中に巡回をする現場
施設警備員は巡回という業務があるのですが、現場によって日中に実施したり夜間に実施したりと様々です。
日中しかない現場もあれば夜間のみだったり、更には日中も実施し夜間も実施するという所もあるのです。
そして、警備員の勤務のポストによっては、巡回業務の無い人も居る事でしょう。
ひたすら出入管理業務しかない警備員さんもいるので、そんな人は巡回業務というものがどんな事をしているのか分からない事も有るのです。
そんな巡回ですが、やるべき事は沢山ありますが防災に関した事でどんな事をしているのでしょうか。
何に注意を払ったらよいのか
施設警備員が巡回をする時、防災に関した事に注意を払っていますが、どの様なものに対して注意を払っているのでしょうか。
まあ、これは現場によって異なる場合もありますが、代表的なもので云うと
消火器や消火栓が挙げられます。
施設警備員が管理している様な建物には、ほぼあると言って良い消火器と消火栓。
これは火災が発生した時、初期消火として使用する防災器具です。
建物の通路の各所に設置されているものですが、消火器であれば所定の位置に置いてあるかどうか。
以前の現場では消火器が盗まれた事があり、所定の場所から無くなっていた事がありました。
これは誰が見ても直ぐに分かりますね。
また、外観を見た時にピンが抜けていないか。
このピンが抜けていると、いつでも噴霧出来る状態になっているので非常に危険です。
必要の無い時に噴霧してはいざという時に困りますので、必ず確認が必要です。
また消火栓に関しては扉を開け、これも紛失しているモノが無いか確認したいところです。
火災時に扉を開けたらホースが無い、なんて事態になったら消火も出来ません。
日中の巡回や夜間の巡回でも、消火栓の扉を開けて中を確認する、という行為をしていない現場もある様なので、巡回時は極力扉を開けて確認する様にしたいですね。
現場によっては日中の巡回が無い
こういった防災面での注意ですが、現場によっては勤務に就くポストによっては巡回そのものが無い警備員さんもいる事でしょう。
ひたすら出入管理業務するしかないというポストもある現場では、巡回をした事が無いという警備員さんもいると思います。
この場合は、勤務が変わった時に巡回をする機会がやってくるかもしれないので、予めどんな事をしたら良いか指導を受けるか、自分で確認しておく必要があります。
しかし日中の巡回が無い現場で、さらに日中しか勤務に入っていないという警備員さんの場合は、巡回をする機会そのものがなくなってしまいます。
施設警備員なのに巡回が無い、となると他の現場へ異動した時に苦労する事になってしまいます。
日中や夜間にちゃんと巡回の有るような現場の配属でも、就いているポストによっては巡回をしない事も十分あり得るので、今後警備員として働いていくのであれば、対象でも巡回業務のあるポストに就かせてもらえるよう会社と相談しても良いかもしれませんね。