施設警備の夜勤という仕事はキツイかラクかどちらだと思いますか。個人的な印象としては、施設警備の夜勤は楽だと思います。これは全ての施設警備の夜勤が当てはまる訳ではないと思いますが、施設警備の夜勤の多くは、建物内に誰も居ない時間帯である場合が多いので、昼間よりも仕事内容も異なり、ラクな現場が多いと云えるのかもしれません。
施設警備の夜勤という仕事
施設警備の夜勤という仕事はどこの現場にもあるものだと思って良いでしょう。
警備業者が施設警備の業務を受ける場合、多くが24時間体制での管理が多いと思います。
そうなると、夜中の時間帯にも警備員を配置する必要があり、警備会社は当直勤務か夜勤というポストを用意します。
当直勤務でも夜中の時間帯は仮眠時間以外は業務になるので、言葉は違いますが夜勤と同じ様なものと言えるでしょう。
その夜中の勤務ですが、夜間は人の往来が無い施設も多く、警備員が管理する業務も昼間と比べて比較的少ないです。
警備室内で防犯カメラの監視や、誰も来ない出入管理での業務、また真っ暗な中での巡回など、そこまでハードではありません。
昼よりも夜間の方がヒマと言える理由かもしれませんね。
昼間の業務よりも変化が少ない
今まで勤務してきた現場で、夜勤の時間帯の仕事はそこまで忙しくはありませんでした。
当直勤務も夜中の業務はありますが、そのうち数時間は仮眠時間となり、交代で寝る事になります。
もうこれだけで何もしていないのと同じですね。
しかし、当直勤務に比べて夜勤の場合は労働時間が短いので、仮眠時間が無かったりします。
過去の現場では夜勤で出入管理の仕事がありましたが、施設は24時間受付け体制でいたのですが、夜中に受付に来る人がゼロではないにしても殆ど来ません。
一晩に1件有るか無いかぐらいの訪問者しかないので、出入管理業務はただ居るだけに近い業務です。
これだと施設警備で夜勤の仕事だけをやりたい、と思う人が出てきてもおかしくありませんね。
受付に来訪者はほとんど来ない、誰も居ないので施設の利用者に関する事案が発生しない、となると昼間とは違い変化の無い落ち着いた気楽な業務になるのです。
夜勤だけという配置は少ない?
それだけラクな仕事なのに、周りでは夜勤の仕事を率先してやりたがる人はそれほどいませんでした。
夜型人間の自分としては、これほど自分に合った仕事は無いと思ったものですが、他の多くの人は昼型人間なのか余りやりたがらない印象でした。
夜勤の出勤前の昼間に寝て、夜勤中は起きていなければならないので、昼間に寝ておく、という事が出来ないと夜間は地獄です。
恐らく夜勤を苦手としていた人たちは、昼間の時間に寝る事が出来ない人が多かったのかもしれません。
その為か夜勤専門で仕事に入る、という勤務表はありませんでした。
夜勤を苦手とする人が多い為に、誰か一人に夜勤の仕事のみ、という働き方をさせなかったのかもしれません。
個人的には夜勤オンリー、という業務形態でも良かったのですがね。
施設警備員として夜勤で働くという事は、業務そのものはラクですが、夜中に居眠りをしない様しっかりと昼間の時間に睡眠を取る様にする必要があります。
夜型人間の人にとっては天職と言える様な働き方ですが、決して業務以外の事に夢中になり過ぎないよう注意が必要です。