施設警備の夜勤の仕事をした事があるが現場によってはヒマ過ぎて何をして時間を潰すか悩むほど

警備員で夜勤の仕事をした事のある人は分かると思いますが、夜間の勤務というのは多くの場合「ヒマ」であります。夜中でも業務が忙しい現場もあるでしょうが、経験上高確率でひまになります。その時に、業務中とはいえこのヒマな時間を如何に居眠りしない様にするか、何をすれば居眠りしないか、という事を考える必要があるのです。

スポンサーリンク

警備員の夜間の勤務はヒマ

警備員の仕事をして夜勤に入った事のある人はどのくらいいるでしょうか。

通常は、日勤などで施設内に人が行き来している状態で、巡回したり問い合わせの対応をしたりと、意外とやる事はあります。

 

時間で区切られたやるべき仕事の他に、お客様からの問い合わせなどイレギュラーで発生する仕事もあります。

昼間に働いていると、時間を忘れるほど仕事に追われるかと思えば、夜間の仕事は正反対にやる事が無くなるのです。

 

閉店時間のある施設では夜中の時間は人が行き来する事も無く、場合によっては施設内にいる人間は警備員だけ、なんて事も普通にあります。

そんな夜間の勤務は、意外と何もする事が無かったりします

 

夜間の勤務は現場にもよりますが、夜間に巡回をして戸締りや火のものの確認、そして不審者の侵入を警戒したりと、やるべき事はあります

しかし、それらの仕事を夜通しするのではなく、決められた時間に終えてしまえば、後は警備室に居るだけ、なんて時間になったりするのです。

 

夜通し出入管理業務をする現場もありますが、それでも昼間の時間に比べれば来客もほとんどない為、夜勤の警備員さんはヒマになるのです。

居眠りしない様な対策を

夜間の勤務はヒマな時間が多く、ちょっと油断すると居眠りをしそうになります。

いくら夜勤の為にと睡眠の調整をしてきても、何もする事が無い状態で椅子に座っていると、昼間であっても睡魔に襲われる事はあります。

 

夜中の時間は特に、来客もほとんどなく同僚の警備員さんも仮眠をしていたりと、周りは自分一人だけという時間が続きます。

話し相手も居なければ、人の対応も無いとなると、何もしていない時間が続く事で居眠りをしそうになるのです。

 

そんな時に、居眠りをしない様にする為に、多くの警備員さんが色々な対策をするのです。

椅子に座っている状態の勤務であれば、眠気を覚ますために立つだけでも十分な対策になります。

 

元々立っている状態でも眠気に襲われてしまう、というのであればその場で屈伸運動や、伸びをしたりと体を動かす行動をしても良いでしょう。

とりあえず、眠気に襲われた時の体勢から違う動きをすればそれだけで眠気が醒めます。

 

あとは、警備員の方なら経験のある人も居ると思いますが、ヒマな時間を潰す行為として、読書やスマホなどがあります。

これらは基本的に業務中なので、おススメできる行為ではありませんが、居眠りをして不審者を通してしまう事を考えると、程度にもよりますが有りなのかもしれませんね。

 

しかし、本来の業務そっちのけで本やスマホに夢中になっては、不審者が通っても気づかず、結果居眠りしているのと同じになってしまうので、ほどほどにしましょう。

いや、本来は業務中なので基本的には本もスマホもNGですよ・・。

万が一の緊急時に備える

夜間の勤務がひなだと言える最大の理由は「夜勤は緊急時に備えている」からであって、緊急事案が発生していないから何もする事が無いのです。

警備員として、またクライアントとして「何も無い事が一番」です。

 

火災や侵入事案など、発生しては困る事象に備えて、警備員が夜間も施設内に留まっているので、ヒマである事は云ってみれば良い事なのです。

そんな夜勤の勤務ですが、通常は緊急事案が発生してもすぐ対応できる様に、とある意味緊張した面持ちで勤務にあたるべきでしょう。

 

まあ、それでも多くの警備員さんは夜勤の時は「ああ~、夜勤はヒマでいいねぇ」なんて感じで勤務しているのではないでしょうか。

大地震や建物火災など、緊急事案はそうそう発生しません

 

私自身、15年近く警備員として働いてきて夜間の業務もしてきましたが、大きな事案には遭遇していません。

毎日何も起きない日が続くと、何も起きないのが当たり前になり、そこから油断もうまれます。

 

そんな時にもし大災害が発生したら、本当は対応できる様な事でも慌てて何もできないなんて事にもなりかねません。

警備員として夜間の業務に入る時は、ヒマな現場で時間を潰す事に意識が向いていたとしても「万が一」という事を頭に入れつつ時間を潰す様にしましょう。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク