施設警備員の夜間の巡回で3時間かかるが1回と30分しかないが6回あるのではどちらがラクなのか

施設警備員は夜間の巡回のある現場があります。これは戸締りや火気点検など、誰も居ない建物内の安全を確認する為の業務です。この夜間の巡回が現場によっては1回だったり複数回と違いがあります。1回で済む現場では長時間の巡回だが、複数回見回りのある現場では1回あたりの巡回が短かったりします。この巡回をどちらも経験していますが、どちらがラクだと思いますか。

スポンサーリンク

施設警備員の夜間の巡回

施設警備員は夜間に巡回をする現場があります。

経験上勤務してきた現場では、必ず夜間巡回がありましたが、中には夜間の巡回の無い現場もあったりします。

 

今回は夜間に巡回のあった現場のお話で、巡回に掛かる所要時間と巡回を実施する回数について比較します。

夜間巡回は日中、大勢の人が行き来していた時と比べて、来往者は無くなり従業員も帰宅した「誰も居なくなった時間に行う」という状況下で見回りをしています。

 

人がいないという事は、各出入り口の扉の施錠、また夜間の厨房などの火元の確認などをする為に見回ります。

今までの現場でも、戸締りの不備や火元の未処理などいくつか発見し、警備員が居なかったら大変な事になっていたかもしれません。

 

そんな大事に至らない様にする為に、警備員が夜間に見回りをし戸締りや火元の確認をして異常があれば対応に入るのです。

そんな夜間巡回ですが、現場によっては時間や回数が大きく異なっています。

3時間で1回と30分で6回の巡回

過去の現場では夜間巡回に掛かる時間が3時間ありました。

そうかと思えば別の現場では30分もかからない所もあり、同じ施設警備の夜間巡回と言っても、現場ごとで全く異なります。

 

大型商業施設では夜間巡回は1回しかありませんでしたが、3時間かかります。

一方別の現場では夜間巡回が6回ありますが、1回あたりの時間は30分もかかりません。

 

これらはトータルの時間を比べると同じですが、巡回を実施する回数が異なります。

これを見た時、どちらの現場の巡回がラクそうだと思いますか?

 

1回で済むが時間が長い、6回あるが時間が短い・・

 

個人的な感想ですが、夜間巡回は回数が多くても所要時間が短い方がラクだと思います。

1回あたりの巡回時間が短いという事は、施設の規模が小さく警備員として建物を管理するのは広い施設よりもラクです。

 

確かに回数が多いですが、管理がラクなので確認する箇所も少なく、広い施設よりは気を張り詰める事はありません。

方や広い施設で1回の巡回でも長時間という場合は、見るべき箇所が多く1回しか巡回が無い為に見逃しが出来ない緊張感があります。

 

キツクても1回で済むのなら3時間かかっても良い、という人もいるでしょうからこれは人によって選択肢は変わるのでしょうね。

現場によって巡回は様々

施設警備の夜間の巡回は、現場によって異なります

今回の様な時間や回数などもそうですが、建物の構造によって見回り確認するべきものも異なります。

 

戸締りはあるけど火元の確認が無かったり、現場によっては夜間巡回そのものが無いなんて所もあるでしょう。

同じ施設警備員の業務と言っても、配属先によってやるべき事は違います

 

多くの施設の現場を経験している人ほど、この違いを理解しており、柔軟な行動が取れると思います。

しかし、色々な現場を経験していない警備員さんだと、自分の経験した現場が

 

「これが施設警備員の全て」

 

と勘違いし、偉そうな事を言ったり他の警備員に自分の浅い経験を押し付けたりするのです。

実際過去の現場でも、ラクな現場の経験しかない高齢の警備員さんがまさにその通りな態度で周りの警備員さんに接していました。

 

施設警備の現場には色々なやり方があり、一つの現場のやり方が全てではない、という事を理解しておかないと後で恥をかく事になります。

キツクてもラクでも、色々な現場を経験するのは、自分自身の警備員の経験値をためるには良い機会だと思います。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク