施設警備員は夜中に建物内の巡回をする事があります。施設によっては真っ暗な建物内を一人で見回ります。そんな時、残留者や夜間作業者とすれ違う事も良くあるのですが、夜中に人とすれ違う事が怖い、と弱音を吐く警備員も実際に居たりします。
夜間巡回時に人とすれ違うのが怖い
施設警備員は夜間に巡回があります。
建物内の戸締りや火の後始末など確認する内容は現場ごとで様々です。
そんな夜間巡回中に、建物内の関係者とすれ違う事も無い訳ではありません。
夜遅くまで仕事をしている従業員の残留者、夜間工事として入館している工事業者、または清掃業者など。
夜間巡回は基本警備員一人で行うものですが、建物内に人が居る場合もあるのです。
そんな時に、警備員とすれ違う事もあり、暗い通路で関係者とすれ違う事にひどく怯えている警備員も居るのです。
もともと「怖がりな正確」という人も世の中にはおり、そんな人が施設警備員になると夜間巡回時に人とすれ違うのはとてもビックリするというのと「お化けが怖い」のだそうです。
彼らは共通して何に対しても驚くので、昼間であってもちょっとした事でも「ビクッ!」なる場面をよく目にします。
そんな人が夜中に人とすれ違ったら、普通の人でも一瞬身構えてしまう様な状況なので、さぞ怖いと思っているのかもしれませんね。
不審者の場合は声を掛ける事もある
しかし、だからと言って仕事を放棄するわけにはいかないので巡回を続けるしかありません。
しかも、そのすれ違った人物が必ずしも関係者とは限りません。
もしかしたらどこからか侵入した不審者の可能性だってあり得るのです。
従業員であれば見慣れた人かもしれませんが、工事業者や清掃業者の場合、もしかしたら面識のない人かもしれないのです。
そんな時は、巡回している警備員がその人物に声掛けをして、確認する必要があります。
受付をした時に受け取った入館証の提示や、今何のためにこの場に居るのか、など。
ただでさえ人とすれ違って「怖い!」なんて思っている所にその相手に声を掛ける必要があるのですが、これも警備員としてのあたりまえの行動なのでこれが出来ないと巡回をしている意味がありません。
怖がりな人には向いていない仕事
今までの現場で怖がりな人、という人物を何人か知っています。
彼らは夜間の時もそうですが、昼間の時間でもちょっとした事にビクッとなる性質の様です。
悪い言葉で言うと「ヘタレな人」です。
別の言い方をすれば、ビビりな人とか怖がりな人、ですね。
そんな人が警備員として仕事をしているので、他の警備員の人と比べると場合によっては仕事に支障が出ます。
「怖くて〇〇の部屋に入れませんでした・・」
「あの通路は真っ暗なので見回っていません」
ここまで酷い事はありませんでしたが、これに近いものはありました。
普通の警備員さんからすると「え!何それ?」と思えるかもしれません。
武器を持った侵入者に対してしり込みするのはまだ分かりますが、お化けや何も無いモノに対して「怖くて出来ない」なんて発言をする警備員がいたら
「なんで施設警備員になったの!?」と言われても仕方ありませんね。
そんな状態に近い警備員さんが実際にいたので、周りの人も本人を前にストレートには言いませんでしたが、若干呆れている様子でした。
施設警備員は夜間に一人で建物内を見回る仕事もあります。
自分が極度な怖がりだという人は、施設警備員の仕事をしようと思った時、一度その事をよく考えてからでも遅くはありません。