交代時の引継ぎ報告をちゃんとしない警備員は同僚の警備員から厳しく叱られる事が何度もあった

警備員は交代時にこれまでの業務連絡と注意事項として報告をします。これを忘れると交代した後の警備員さんが、業務を遂行できなかったりやるべき事をやらずに問題となってしまいます。これはすべて交代時の引き継ぎの時に報告をしなかった警備員の責任です。伝えるべき事を忘れる、報告するべき事を伝えない、引継ぎの時は漏れなく報告する必要があるのです。

スポンサーリンク

交代時の引継ぎの報告

施設警備員は業務の交代時に、それまでの業務連絡注意事項を報告します。

特に何も変わりが無ければ「異常ありません」の報告で終わりますが、出入管理の場合は

 

「〇〇時にお客様が見たら事務所へ電話をする」

または巡回では

「挙動不審者をマーク中なので引き続き追尾」

 

など、交代後に業務を受け継いでもらう必要がある時など、引継ぎの報告をするのです。

これを怠ると、来客者が訪問しても何もしなかったり、不審者を追尾せずに事件が発生してしまったりと、警備員の落ち度で大きな失態をしてしまうかもしれません。

 

その為、業務の交代時の引継ぎの報告は、警備員にとってとても重要なものなのです。

報告をしない者はいつも同じ

交代時に引継ぎの報告をしない警備員はどこの現場にも居ます。

報告するのを忘れてしまっているのか、若しくは報告するほどの事でもない、と勝手に判断しているのか。

 

引継ぎの報告をしないで問題になる警備員はいつも大体同じで、周りの警備員さんから苦情が来る事もあります。

 

「〇〇さん、引継ぎの時には何も言わなかったのに・・」

 

と交代した後になって、引継ぎが無かった事で警備員がやらかしたとなるのは、交代した警備員さんになるのです。

クライアントやお客様からしたら、その場に居た警備員がやらかした事になります。

 

本来なら、引継ぎをせずに交代した警備員の責任ですが、問題が起こった時にはその場には居ませんからね。

そんな事が度々起こると、問題が発生する度に報告を怠った警備員は叱られるようになります。

 

同じ失敗を繰り返すうちに、その警備員の信用も減っていきます。

そして、彼らを見ていると引継ぎをする出来事を相手に伝える、という事が苦手というか上手くありません。

 

事象を簡潔にまとめて、相手に伝えるという能力が低いのかもしれませんね。

 

なので、極力何もなかったという事にして、相手に伝言する行為をしない様にしているのかもしれません。

まあ、そんな事をされては周りの警備員さんは困るのですがね。

日頃から小さな事でも伝えるクセを

施設警備員は、同僚に業務の引き継ぎを報告するという行動の多い仕事です。

一つの業務を時間で交代して行っているので、自分の当番の時にあった出来事を次の交代予定の警備員さんに伝えるのは、日常的に発生しています。

 

よほど普段から異常発生の少ない現場なら、それほど大きな事にもなりませんが、普通の施設警備の現場だと何らかの引き継ぎは日常的にある事でしょう。

その時に、肝心な事を伝えない警備員がいたら警備隊の問題として全員がお叱りを受ける事にもなりかねません。

 

そうならない為にも、日ごろから小さな事でも引継ぎをするクセをつけ、肝心な出来事を報告し忘れない様にすると良いと思います。

相手に何かを伝える、という行為は警備員として働いていく限り、大きな事案に遭遇した時に役に立ちます。

 

内容をまとめて、相手に分かり易く伝える。

警備員にとって重要なスキルなのでぜひ訓練しておきたいものです。

 

警備のしごとのトップページ

 

スポンサーリンク