勤務先の施設が土日に営業をしていない現場は人が殆ど来訪する事も無く警備業務も非常に楽になる

施設警備の現場で、その施設が土日休みの所があったりします。代表的なものにオフィスビルや学校などです。これらの施設は土日や長期休暇の時は来訪者もグッと減り、それにつれて警備業務も減るのです。その様な現場で働いていると、土日の仕事が楽しみになったりするのです。

スポンサーリンク

平日と土日で来訪者が変わる

施設警備の現場は、忙しい所とヒマな所があり、更に曜日によって忙しさも変わります。

曜日によって忙しさが変わるというのは、平日と土日で来訪者の人数が変わる場合が多く、例えば商業施設だと平日は来客者数は少ないですが、土日ともなると一気に多くなります。

 

また、オフィスビルや学校などは平日はそれなりに人の行き来は多いですが、土日になると休みの場合も多く、施設を利用する人は殆どありません。

この様に施設警備と一言で云っても、人の往来が建物や曜日で大きく異なるのです。

 

そんな施設警備ですが、今勤務している現場は土日に人の往来が減る物件で、ただでさえ平日でも人が少ないのに、土日などになると輪をかけて人が減ります。

日によっては、受付簿の記載がゼロの時もあるくらい、ヒマな現場なのです。

土日に来訪者が減る現場

土日になる事で人の往来がぐっと減る現場の勤務は、受付簿の記載が1件もない日もあります。

人の往来が全く無い訳では無いですが、平日に10人行き来しているとすると、土日の場合は1~2人くらいな感覚です。

 

これだと、出入管理業務をしていても意味があるのか?と思うくらい誰も来ません。

一応契約で出入管理をする事になっているので、例え誰も来ないような状況でも、出入管理業務をしなければなりません。

 

しかも座哨業務なので、誰も来ないとなるとあまりにものヒマさに眠たくもなります。

それを我慢するのが一番苦痛かもしれませんね。

 

土日に人の往来が減り仕事がラクになる、というのはそこで一緒に働いている警備員さんも分かっている事で、人によっては「土日の仕事がラクな日に入りたい」と思っているかもしれません。

ラクな日の仕事が楽しみに

基本的に勤務表を作る時に、個人が「土日に仕事に入りたい」とストレートに希望する人は居ません。

流石に堂々と「ラクがしたい」とは言えないのかもしれません。

 

みんな土日がラクなのを分かっているので、流石に「厚かましい」と思える常識のある人ばかりなのかもしれません。

まあ、もともと平日でも大した事もしていないので、別に平日も土日もどちらもラクだという認識なのかもしれませんね。

 

それでも土日の仕事ともなると、人の往来がぐっと減るので、土日の仕事が人気なのは間違いありません。

実際、勤務表で運よく土日の出勤に当たった人は、何となく平日の出勤の時と比べてうれしそうに見えなくもありません

 

館内も静かで人も居ないので、1日のんびりできるのは警備員としては助かります。

当然居眠りなんてしてはいけませんが、平日よりも気を使って仕事をしないで良いのはそれは魅力的なのです。

 

警備のしごとのトップページ

 

スポンサーリンク