大勢の施設警備員が勤務している現場では昼の食事の時間が早い時間になるか遅い時間になるかの両極端

施設警備員として勤務してきて、どこの現場でも同じ事があります。それは、昼の食事の時間がちゃんとして時間に食べられないという事です。これは大所帯の警備隊になればなるほど顕著で、まともな時間帯に食べられるのは特定の人だけです。それ以外の人はとても昼とは言えない時間になるか、夕方も近い時間帯になるかのどちらかです。

スポンサーリンク

施設警備員の昼食は昼食ではない

施設警備員の昼食時間はまともな時間に食べる事が出来ない、と思って良いでしょう。

施設警備員は、大勢の警備員が勤務している場合が多いです。

 

そうなると、みな同じ時間に食事休憩に入る事は出来ないので、全員が交代で食事休憩に入る事になります。

現場によってはきっちり1時間ごとで交代したり、中には30分ずつズレて食事に入る所など様々です。

 

少なくとも、全員が一斉に食事に入る事は無いので、誰かが業務に入っているという状態になるのです。

という事は、その施設に配置している施設警備員さんの人数が多くなればなるほど、食事休憩に入る時間帯はかなり大きな幅になるという事です。

 

過去の現場では、日中5人の警備員が配置に付いていたので、その5人が交代で食事休憩に入っていました。

 

早い時間か遅い時間に食べる

5人の警備員が交代で食事に入るには、早い人だと10時台から食事休憩に入っていました。

昼の食事を午前10時に食べるというのは、やや早いですよね。

 

そのあと、仕事を終える夕方まで何も食べない事になるので、途中でお腹が空いてしまいます。

まあ、その分食事の量を増やしておけば夕方までお腹が空く事は無いかもしれませんがね。

 

そして、遅い人だと14時過ぎに昼食に入っていました。

朝から仕事をして、昼食の時間が昼もとうに過ぎた14時だと、それまでにお腹が空いて仕事に支障が出てしまいそうにもなります。

 

朝食を摂ってからだいぶ時間も経っており、逆に遅い時間帯に昼食をとっているので、夕食の時間になってもあまりお腹が空いていないなんて事もあります。

当直勤務で昼に遅い時間に昼食をとり、今度は早い時間に夕食の待機時間だとしたら、ちょっと困りますよね。

 

当時の勤務は、食事の時間も考慮した勤務割になっていたので、そんな事はありませんでしたがね。

そんな、大所帯の施設警備隊の食事は、ポストで決まっているので、毎日同じポストでしか勤務しない人は、毎日ずっと同じ時間に食事をとる事になります。

勤務のポストによって毎回同じ時間

現場によって異なりますが、毎回同じポストで働く人も居ます。

今までの現場でも、ずっと同じポストで働く人も居れば、毎回異なったポストで働く人も居ます。

 

隊長は隊長ポストがあるので、この勤務は隊長か副隊長しか入る事が出来ず、他の人はこのポストに就けません。

しかし、その他のポストは誰でも就く事が出来るので、週や日によって入るポストが変わったりします。

 

そうなると、食事に入る時間もそのポストで変わるので、毎回異なった時間の食事となります。

逆に、個人の能力や個人の事情で特定のポストしか働けない様な人は、毎回同じ時間に食事に入る事になるのです。

 

毎回食事の時間が同じ、というのは良いかもしれませんが、毎日早い時間の食事だったり、夕方も近い時間の昼食の場合は余りうれしくないかもしれませんね。

この様に、食事の時間が早かったり遅かったり、また毎回時間がズレる様な仕事をしていると、規則正しい食生活を送れず、食事回数が増えたり必要のない間食をする様になってしまいます。

 

その結果、健康に問題が生じる事も少なくなく、警備員に肥満体型の人が多い、という原因の一つになっていると言えるでしょう。

仕事上の事なので、個人で改善する事は難しいですが、意識して気を付けるという事が出来るか出来ないかは大きな違いでもあります。

 

不規則な食生活をしている、と心掛け気を付ける様にしましょう。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク