今勤務している現場に、出入管理業務しか実施しないポストがあります。そして所属している警備員さんでこのポストのみの勤務の警備員さんがいます。全体を見てもヒマな現場なのですが、その中でもさらに受付の業務の仕事しかしていないので、恐らく彼には残念ですが施設警備員としては成長する事が出来ないと思われます。
出入管理業務しかしない警備員
施設警備の現場はキツイ所やラクな所など色々あります。
その中でもラクな現場で勤務しており、更に座哨での出入管理業務しかしない勤務があります。
出入管理業務しかしないという事は、巡回は無く稀に来る来訪者の受付と、鍵の貸出しくらいです。
しかも鍵の貸出しは大抵早朝である場合が多く、彼が配置に付く時間の頃には鍵の貸出しはほぼありません。
そうなると1日数件しかない出入管理の仕事のみの勤務です。
ラクな現場で出入管理業務のみ、これほど楽な仕事は無いでしょう。
もともとこの勤務に着いている隊員さんは、プライベートの都合で昼間しか仕事が出来ないので、日勤として仕事をしています。
施設警備員は当直勤務や夜勤などの仕事をする時、夜間巡回や監視盤操作などの業務が入って来るので自然とこれらの仕事も覚える必要が出てきます。
しかし、日勤のみの仕事だとこれらの業務をする機会が無いので、施設警備員として経験しておいた方が良いといわれる程度の仕事は習得できません。
受付の経験しかないので他所では通用しない
施設警備員だけでなく警備員として身に付けておいた方が良い、という経験は現場で一通りの勤務に着く事で覚えられます。
しかし、ある特定の勤務しかしていない警備員さんはそのポスト以外の仕事をする事は無く、そのポストの業務範囲が狭ければ狭いほど警備員として成長できません。
施設警備員の場合、出入管理業務は当然ですが、これ以外にも夜間巡回や監視盤の操作などは施設を管理する仕事として覚えておくべき業務です。
24時間建物内で仕事をした時、一通り発生し得る業務を身に付けておかないと、一人前の施設警備員とは呼べないと個人的には思います。
そんな時に、出入管理業務しか身に付けていない状態だと、もし別の現場へ異動した時に「使えない警備員」と烙印を押されてしまうかもしれないのです。
施設警備員として勤務しようとする時、出入管理業務や夜間巡回などどこの現場でも同じ様にある業務は覚えておかないとその勤務先で苦労する事になります。
1年以上働くなら色々経験しておきたい
警備員として勤務を続けようとした時、ヒマな現場で大した仕事も経験していない様であれば別の現場へ行った時に苦労すると思います。
特に新人の警備員として配属したのならともかく、施設警備員の経験者として行く時、受け入れ先の現場ではそれなりな経験を積んだ警備員という認識でいるからです。
以前の現場でどの程度の業務を身に付けているか分からなくとも、出入管理業務や巡回、緊急対応など最低限の事は身に付けていると期待されています。
そこへきて「1日数件程度の出入管理業務しか経験していません」
なんて知れたら、経験者なのに期待外れ・・なんて思われてもおかしくありません。
そんな肩身の狭い思いをしない為にも、警備員として勤務する限りはある程度の業務の経験は積んでおきたいものです。
警備員として1年は働こうと思っているのなら、警備業務検定の2級の資格が取れるくらいの知識と業務経験はあった方が良いでしょう。
しかし配属先の現場で働く時に、自分の担当する勤務が幅の広い業務を実施できるようでないと中々仕事を身に付ける事は難しいかもしれませんがね。


