施設警備の業務は平日と土日で忙しさが変わる現場がありどちらが忙しくなるかは現場によって異なる

施設警備の業務は、平日か土日かで忙しさが変わる現場があります。商業施設の様な施設は土日になると忙しくなりますが平日はヒマです。しかし学校や役所関係の施設は平日が忙しく土日はヒマです。同じ施設警備でも配属される現場によって曜日で仕事の忙しさが変わるのです。

スポンサーリンク

平日と土日どちらが忙しいのか

施設警備員は、配属先の現場が曜日によって忙しさが異なります。

多くの施設は、平日に来訪者が多くなるか土日に多いかと差があるのです。

 

商業施設の様な現場は、平日はそれほど来客はありませんが土日ともなると多くのお客様が来店します。

逆に、学校や役所の様な施設は、平日は人が多く土日になると施設そのものが休みとなり関係者しかいない、なんて事もあるのです。

 

まあここまではっきり平日と土日で人の入りが変わる施設もあれば、平日も土日もあまり変わらない、なんて所もあるかもしれないので全ての施設警備の現場が当てはまるとも限りませんがね。

それでも、大抵の施設警備の現場は平日と土日で忙しさが変わる、と理解しておいてよいでしょう。

警備員の休日にも影響がでる

配属先の現場で、曜日によって忙しさが異なる時、どんな事に影響が出るのかというと

「警備員の休日が変わる」

という点です。

 

施設が土日に忙しくなる場合、警備員の配置人数を増やすとしたら当然土日になります。

来客が多い曜日に警備員を多く配置しないと事案やトラブルに対処できません。

 

その為、忙しい曜日に多くの警備員を勤務に入れるので、土日に忙しい現場では土日出勤の警備員が多くなり、平日に休日となる警備員が増えます。

大型商業施設勤務の時は、土日は休みとなる警備員さんは少なく、殆どの人が休みは平日に集中している状態でした。

 

これが平日に来訪者の多い現場となると、土日休みが多くなり平日の出勤日が増える感じになります。

過去にも、土日に来訪者の少なくなる現場で勤務した事がありましたが、そこはヒマな現場だった事も有るのですが、同じ施設とは思えないくらい静かになり警備員もただ居るだけで何もする事が無く、ラクな仕事をさせていただきました。

 

平日と土日で来客人数が変わると、仕事の忙しさがガラリと変わる という事ですが、意外と施設の規模の違いの方が仕事の忙しさに影響があったりするのです。

施設の規模による違いも大きい

配属先の施設によって、曜日による来訪者で仕事の忙しさが変わるという事が分かったかと思いますが、実はこの条件よりも施設の規模による違いの方が、仕事に与える影響が大きかったりします。

商業施設でも学校でも大きな施設になると、平日でも土日でも来訪者がゼロになる事は無いかもしれませんが、規模の小さな施設になると忙しい曜日でさえそれほど来訪者が来ないので、どの曜日でもラクな業務となります。

 

ラクな現場での勤務になると、忙しい現場勤務でのヒマな曜日とされている日よりもラクな現場の忙しい日の方が来訪者が少なく楽だったりします。

要するに、ラクな現場勤務は規模の大きな施設の勤務よりも遥かにラクだといえるのです。

 

これは多くの施設の現場を経験している人なら、施設の規模の違いで業務量が大きく異なる事がお分かりかと思います。

曜日によって忙しさが変わるという事は、施設警備員として把握しておくと業務を行うにあたって心の余裕も生まれ、いざという時にも焦らずに済みます

 

自分の勤務する現場がどちらの曜日が忙しい日なのかと確認しておく事は、自分の為にもなるという事ですね。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク