大雨や台風などの日に施設内では雨漏れが発生し警備員が夜中などにその対応に追われる事になる時

過去に勤務したすべての建物で、大雨や台風の時に室内に雨漏れが発生しました。どの施設も建てられて10年以上経っている様な所ばかりだったので、雨漏れしていたのかもしれません。おかげで施設警備員として雨漏れの時の対応に戸惑う事は無くなりました。しかし、現場によっては水のたまったバケツを交換する仕事もあるので、設置だけして終わりでないというのが面倒ではありました。

スポンサーリンク

雨漏れの日の警備員の仕事

多くの地域で梅雨が明けています。梅雨の時期は年によって大雨が降る地域もあり、これは施設警備員にとっても関係のある話です。

施設警備員が勤務している建物によっては、台風が直撃したり大雨が降ったりすると雨漏れをする事があります。

 

夜間にその建物内に警備員しかいない現場では、警備員がその雨漏れの対応をしなければならないのです。

日中であれば設備の担当者が雨漏れ対応はしてくれますが、夜中の時間帯は警備員しかいない所が多いので、我々がやるしかないのです。

 

まずは雨漏れの場所を確認し、どの程度の漏れなのか確認します。

この段階で、警備員の様な素人で対応できなさそうであれば、夜中であっても設備担当者へ連絡する事になると思います。

警備員で何とかなりそうな程度であればバケツや雑巾を用意して、雨が床に落ちない様にします。

これで終了です。

 

警備員にやれる事はこの程度しかなく、後あるとすれば時間の経過で水の溜まったバケツを交換するくらいですかね。

雨漏れの場所を特定して穴を塞ぐ事は出来ませんし、むしろ余計な事をして悪化させるような事でもすれば、逆にお叱りを受けてしまいます。

この水を受ける為のバケツを置く行為は意外と重要で、床が水浸しになるのを防ぐ事が出来ます。

 

意外と原始的な行為ですが、しょせん警備員が出来る事はこの程度なのです。

施設は意外と雨漏れするのか

今まで勤務してきた施設では全部、大雨の日には建物の決まった場所から雨漏れしていました。

その現場に配属されてまだ間もない様な警備員さんだと、詳しく分からないかもしれませんが、ワンシーズン勤務していれば大雨の日の対応に当たる事もあると思うので、次回からは

 

「あの場所から雨が漏る」

 

と分かる様になると思います。

そんな雨が漏るような建物ばかりの配属でしたが、住宅の様な建物以外の、施設警備員が勤務するような建物では、雨漏れというのは当たり前なものなのでしょうか。

個人的には、配属先の雨漏れ率は今のところ100%です。

 

雨の漏る場所によっては、お客様が往来する通りのど真ん中だったりして、早急に修繕が必要な所もありましたし、余り通行する人に影響がない場所だった時は

「予算が無いので修繕は後回しにします」

という様な所もありました。

 

大きな作りの建物だから経年で隙間が出来るものなのかもしれませんね。

滅多に入らない部屋へ入る

雨漏れが発生する事で警備員の仕事が一つ増えるわけですが、その雨漏れは建物の意外な場所で発生する事もあります。

施設によっては警備員でさえ入る事のない部屋があったりするものですが、雨漏れが発生した時に、その警備員でも入る事のない部屋に行く事になりました。

 

雨漏れが滅多に入る事のない部屋で発生した場合、雨漏れの対応をする為にその部屋に入らなければならないので、この時はテンションが上がります。

見た事のない入った事のない部屋に入るので、中がどんな部屋なのか見るチャンスです。

別に何か悪さをするわけではなく、ただ部屋の中を見たいという好奇心だけです。

 

他の警備員さんからしたらただ「面倒くさい仕事が増えた」だけなのかもしれませんね。

こればかりは人によって良い事なのか、ただ面倒なだけなのかはっきり分かれる所でしょう。

 

色々な地域で梅雨も明けつつある中、今後は台風の時の大雨に気を付けなければなりませんね。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク