施設警備員さんの中には相手に上手く話を伝えられない人がいます。いわゆるコミュニケーション能力が低い人です。建物内での仕事という事は、その施設を利用するお客様の対応頻度が多い仕事だと分かっているはずなのに、その警備員さんの中には人と会話をするのが苦手な人や、相手に物を伝えるのが上手くない人が多く、これが原因でトラブルになる事も少なくありません。
施設警備員は会話をする機会が多い
施設警備員は建物内で勤務する事の多い仕事です。
交通誘導警備員さんと違い、室内での仕事が多いという事は人と接する機会が多いとも言えます。
建物内での勤務という事は、その建物を利用するお客様から問い合わせや申し出などを施設警備員に尋ねる人も多くなるからです。
今まで施設警備員として勤務してきて大型商業施設は当然のこと、他の現場でも出入管理業務で来訪者から、または施設内を巡回していても呼び止められたりする事は普通にありました。
そんな時、その問い合わせに対して的確な回答を伝えられる警備員さんも居れば、相手に上手く説明が出来ず最悪トラブルに発展する警備員さんも居たりするのです。
会話が苦手な施設警備員さんも多い
施設警備員が会話が重要な仕事と認識していない人も少なくないのではと思っています。
「どうせ警備員なのだから歩いているか立っているだけでいいんでしょ?」
なんて思っている人が多いのではないでしょうか。
しかし、実際は施設警備員の中には会話が上手く出来ない人も少なくありません。
確かにただ歩いているだけや立っているだけの仕事も多いですが、施設警備員の場合は出入管理業務をしている時に受付時に相手と会話をする機会が必ずあります。
この時に、質問されたり初めて来訪された人などに建物内の説明する場合もあります。
また建物内を巡回している時にも呼び止められる事もありますが、この様な時に相手が理解できる説明が出来ないと
「あの警備員、何を言っているのかさっぱりわからない・・」
となってしまいます。
実際、同じ職場の警備員さんと話していても、交代時などに何を言っているのか理解できない警備員さんもいます。
それほど難しい事を伝えようとしているのではないのですが、相手が理解しやすい様に話をまとめられない様です。
同じ警備員同士でも理解できないのですから、相手が知らないお客様ともなるともっと理解されない事でしょう。
会話が原因でトラブルになるので注意
警備員が何を伝えようとしているのか分からない、というのは非常にマズい事です。
過去にもお客様に上手く伝えられないという事でトラブルになった警備員も居ました。
分かり易く丁寧に伝えるだけで良いのに、それが出来ない為に相手を怒らせてしまうのです。
相手に上手く伝える、という事ですがそれほど高度な話術を求めているのではなく、ごく普通の会話の範囲の事を言っているのですが、警備員の中にはこの普通のレベルに達していない人もごく少数ですが存在します。
トラブルになるのもこの少数の警備員さんが対応した時に起こるので、毎日トラブルが発生するわけではありません。
しかし、稀に起こるトラブルのせいで「警備員はコミュ症だ」と言われてしまうのも残念な事です。
多くの人が警備業界へ入って来ては去って行きます。
その中には、普通のレベルの会話が出来ない人も参入してくる事もあるので、受け入れ側はそういった警備員さんが対応に失敗しない様に指導出来る様にしたいですね。