今日はお休みで大きな商業施設に遊びに行きました。この施設はよく行くので警備員さんの状況も一応把握しています。交通警備員が公道から施設駐車場に入る車両を誘導してくれています。おなじみの警備員さんなので誘導も安心して任せられます。 “商業施設の警備員は巡回しているはず” の続きを読む
近所の新築現場の交通警備員さん
ウチの近くに工場を新築中の現場がありまして、そこで一人交通誘導のための警備員さんが毎日立っています。
当務が明けた帰りにいつも通ると、目が合います。
「この車の人、午前中によくここを通るな・・」という感じで見られているのでしょうか。 “近所の新築現場の交通警備員さん” の続きを読む
休憩時間でも携帯ゲーム禁止
以前いた警備会社の規則に休憩時間中でも携帯ゲームの操作を禁ずる、というものがありました。まあ、社内においてさまざまな現場がある中、幅の広い解釈でこうしておかないと困る問題もあるので決められたのだと思いますが。 “休憩時間でも携帯ゲーム禁止” の続きを読む
ズボンを履いているのに日焼けした
昔私がまだ学生であった頃のお話です。当時1か月だけ警備のアルバイトをしたことがありまして、思い返すと恐らく大きな商業ビルの荷受けのトラックの誘導の様な現場の仕事であったような気がします。それは暑い夏の日の出来事でした。 “ズボンを履いているのに日焼けした” の続きを読む
交通警備員が道の真ん中に立っているのは正しいのか
先日の出来事です。工事中の道路を通った際に交通警備員が2名、工事区間の両端にそれぞれ立って片側通行の現場でした。
交通警備のやり方は経験がないので良く判りませんが、一人は明らかに車の通りを妨げるように立っています・・ “交通警備員が道の真ん中に立っているのは正しいのか” の続きを読む
現職警備員が答える、警備という仕事は楽か
警備って楽そうでしかも簡単になれそう、だから警備員になりたい・・・。
警備員といっても現場によって種類が違う
警備員になろうと決めたらまず選ばなければならないことがあります。それは、「どんな警備の仕事をやりたいか」です。一言に警備と云っても実は4種類もあるんです。警備の仕事は、「◯号警備」として大きく次の4つに分けられています。 “警備員といっても現場によって種類が違う” の続きを読む