警備員の仕事をしていて、暑い時期に1日何本のペットボトルを買いますか。建物の中の勤務でも、外の勤務でも水分補給は重要です。警備員が1日の仕事の中で何本のペットボトルを購入するか、観察してみました。
“8時間勤務でペットボトル5本は飲み過ぎか” の続きを読む
熱中症の危険があっても気に掛けてくれない警備員
まだ梅雨が明けていないのに、各地で記録的な猛暑日が続いています。私の地域でも連日30度を超えるような暑さが続いており参っております。警備員はその暑さの中、外で立哨したり、空調の効いていない建物内を数時間歩いています。しかし、クライアントによっては警備員が過酷な環境で仕事をしている事に無関心なトコもあるのです。
“熱中症の危険があっても気に掛けてくれない警備員” の続きを読む
寒がりで暑がりという貧弱な警備員
4月も下旬に差し掛かってだいぶ寒さも和らいできました。まだ暑くて冷房が欲しくなるほどではありませんが、施設警備の現場によっては冷房が欲しくなるような所もあるかも知れませんね。そして更に警備員によっては、暑いのと寒いという体感が大きく違う人もいるのです。
“寒がりで暑がりという貧弱な警備員” の続きを読む
室内の出入管理であっても寒い場所
今まで色々な施設警備の出入管理の受付場を経験してきました。よくここでも出てきますが、とても環境の悪い出入管理の受付場もあります。夏に暑くて冬に寒いという最悪な環境で勤務する警備員さんは体を壊さないよう気を付けて欲しいです。
“室内の出入管理であっても寒い場所” の続きを読む
夜中の防災センター内で空調が故障したら
施設警備員の方で、防災センター内の空調が壊れて大変な思いをした事のある方は見えますか。私な何度もそういった経験をしましたが、それは何の自慢でもありません。職場の空調が壊れると本当に大変なのです。
“夜中の防災センター内で空調が故障したら” の続きを読む
施設警備と交通警備どちらを選ぶ
自分が施設警備を始めた理由は建物の中で勤務できるから、というとても単純な動機でした。夏は暑くて冬は寒い場所での労働が嫌だったためです。しかしそれは人によっては全く逆だという意見もあるでしょう。施設警備と交通警備誰にとってどちらが理想の仕事なのでしょうか。
“施設警備と交通警備どちらを選ぶ” の続きを読む
警備員は台風に備えよ
今年は台風などの災害が多い年な気がします。施設警備員として施設を守る業務として、台風からどの様行動をしたら良いのでしょうか。うちの現場では建物の雨漏れが課題なのですが、修繕をしない限り雨漏れは収まりません。修繕する前に出来る事は無いでしょうか。
“警備員は台風に備えよ” の続きを読む
今年は仕事のしやすいお盆です
毎年この時期は日差しが強く、外周巡回もみんな滝のような汗を掻きながら外でも業務をこなしていました。特にこのお盆の週は一番暑い日が続くと言っていいぐらいキツイ週でもあります。しかし今年は全国的に雨の日が続き、地域によっては災害レベルの豪雨な年です。 “今年は仕事のしやすいお盆です” の続きを読む
制帽の中が蒸れて毛が抜けるのは本当か
警備員は制帽をかぶって仕事をしています。そのほか警察官や鉄道関係者、自衛官など勤務中に制帽をかぶる仕事はたくさんあり、また着帽は規則となっています。その制帽をかぶり続けると頭の毛が抜ける、という話を聞いた事があります。果たしてそれは本当なのでしょうか。 “制帽の中が蒸れて毛が抜けるのは本当か” の続きを読む
アルコール消毒を利用する人が減った
出入管理の受付け台にアルコール消毒液が置いてあります。これは来客時に自発的に使用して戴くものです。今の現場では受付者全員に必ず使用してもらう様なアナウンスはしていません。入館時にお願いしなければ半数以上はそのまま行ってしまう状況なのです。 “アルコール消毒を利用する人が減った” の続きを読む