施設警備で当直勤務にもかかわらずシャワーを浴びられないのは珍しい事ではない

警備員の日記

今の現場は警備員が使用できるシャワー室がありません。施設には従業員の宿直用の部屋や、シャワー室があるのですが、これは外部企業でもある警備員が使用出来るものでは無いのです。警備員は24時間勤務なのですが、夏場であってもその日は汗を流す事が出来ないのです。
“施設警備で当直勤務にもかかわらずシャワーを浴びられないのは珍しい事ではない” の続きを読む

夜勤という仕事は仮眠する隊員の代わりに勤務するのだから仮眠時間が無いのは当然

警備員の日記

施設警備で仮眠勤務の人の苦労に、夜間起きているのでキツい。という声をよく聞きます。その声の中に「夜勤は仮眠が無いからキツい」という人もいます。そもそも夜勤とは、当直勤務者が仮眠している間に仕事をする勤務なので寝る時間が無いのは当然です。そして更に夜中に起きていなければならないので、居眠りをしない様に自宅で調整をするのも当たり前な事なのです。
“夜勤という仕事は仮眠する隊員の代わりに勤務するのだから仮眠時間が無いのは当然” の続きを読む

警備会社を移籍したとき真っ先に心配したのは同年代の警備員さんがいるのかどうか

警備員の日記

警備業とはお年寄りの多い業界である。こんなイメージを抱いて警備員になった記憶があります。そして警備会社を移籍した時も配属先の現場の警備員さんたちはいくつの人が多いのだろうかと。そして自分と同年代の警備員さんはいるのかと不安に思ったものでした。
“警備会社を移籍したとき真っ先に心配したのは同年代の警備員さんがいるのかどうか” の続きを読む

管制や内勤者は意外と忙しいという事に気づいていない現場の警備員さんは気を付けよう

警備員の日記

普段警備員が仕事をしている時に、管制や内勤者など現場で働いてい居ない社内の人がいます。彼らは現場で働いていないものの、現場で働く警備員さんが不自由しない様な手続きや管理をしているのです。そんな内勤者の人に対してちょっとした事で怒鳴ったり文句を言ったりする人がいますが、じゃあ自分でやってみろと言いたくなったりもします。
“管制や内勤者は意外と忙しいという事に気づいていない現場の警備員さんは気を付けよう” の続きを読む

警備員の人手不足を解消させる時にどんな人が入ってきて欲しいと思うのか

警備員の日記

何度も言いますが、警備業界は人手不足です。それこそ誰でもいいから来てくれーという程人が来ません。これは警備会社によって差があるのかもしれませんが、ウチの警備会社は特に人が来ません。警備の仕事は誰にでもできる仕事なので、若い人でもお年寄りでも受け付けています。しかし、正直な所誰でも良いというわけでもなかったりするのです。
“警備員の人手不足を解消させる時にどんな人が入ってきて欲しいと思うのか” の続きを読む

24時間風呂に入る事のない他人と同じ布団で寝る仮眠室のシーツの交換の周期はいつ

警備員の日記

施設警備の現場に仮眠室がある所では気になる事だと思いますが、仮眠室のシーツの交換は、どのくらいの頻度で交換しているのでしょうか。他社の警備会社の仮眠室のシーツ交換が気になって調べてみたのですが、会社によってみな違う事が分かりました。20代から70代くらいまでの警備員が、仮眠時に使用する布団のシーツ。まさか交換しない所なんてないですよね。
“24時間風呂に入る事のない他人と同じ布団で寝る仮眠室のシーツの交換の周期はいつ” の続きを読む

地元で警備員の仕事をしている時に知り合いに会うのが恥ずかしいと思い嫌だと思う人

警備員の日記

警備員の仕事を地元でしていて、知り合いや友人に警備の仕事を知られるのが嫌だと思う人はいますか。私実際にそういう場面に出くわした事があります。中学の時の知り合いでしたが、施設内で巡回中の私に道を聞こうと呼び止めた時に、偶然名札を見て私と分かったようです。もう10年も前の話ですが今でも覚えています。
“地元で警備員の仕事をしている時に知り合いに会うのが恥ずかしいと思い嫌だと思う人” の続きを読む

警備員の資格取得は50歳過ぎて年を取ればとるほど取得しておいて良かったと思えるもの

警備員の日記

社会人として働く時にその職業ごとで資格があったりします。警備業界も資格というものはあり。会社によっては資格手当が出たりします。手当の額はそれほど多くはないかもしれませんが、何も給料面だけ得をするものではありません。警備員は違う警備会社へ行く事も多く、また70歳を過ぎても仕事があります。その時資格があれば面接で非常に有利になるのです。 “警備員の資格取得は50歳過ぎて年を取ればとるほど取得しておいて良かったと思えるもの” の続きを読む

高齢警備員または老害警備員に当てはまる警備員の基準というのはあるのか

警備員の日記

警備員の中に高齢警備員と呼ばれる警備員がいます。また老害警備員なんて云う蔑視言葉もあります。これらの警備員さんは別に年齢の基準なんてありません。年をとった警備員さんを指しているのですが、何歳から高齢警備員と呼ぶのか、またどんな行動や言動をとる事で老害と呼ばれているのか不明です。
“高齢警備員または老害警備員に当てはまる警備員の基準というのはあるのか” の続きを読む

いつかは自分も高齢者の警備員になる。その時いくつになるまで働けば良いのか

警備員の日記

今警備員の仕事している人で、数年以内に警備員の仕事を辞めて今以上に生活が向上し安定した仕事に就く予定の人はいますか。そういった予定の無い警備員さんは、もしかしたら60歳を超える年齢になってもやはり警備員の仕事をしているのかもしれません。将来60歳を過ぎて警備の仕事を続けていくら稼いで生活しているのか、そしてその先何歳まで働けば良いのか考えた事はありますか。
“いつかは自分も高齢者の警備員になる。その時いくつになるまで働けば良いのか” の続きを読む