今日は営業所で安全衛生会議というものに参加してきました。毎月一度各営業所で行っている会議で今回初めて私は参加してきました。いままでいろいろな都合で参加できなかったのですが今回はどうしても出なければならなくなり参加した次第です。 “警備員の残業について” の続きを読む
クレームの連絡だと勘違いした
昨日、営業所から電話を受けた年配隊員がクレームだと勘違いしたお話です。
営業所側は事例を出して注意喚起の為に電話したそうなのですが、何をどう聞いたのか分りませんが、その年配隊員はこの現場のクレームだと理解したようです。 “クレームの連絡だと勘違いした” の続きを読む
防寒着を使い回しする現場
警備の制服は殆どが個人個人に貸与されるもので、複数の隊員で使いまわすというようなことはまずないと思います。
しかし、私が経験した警備会社は防寒着に限って現場の隊で2,3着しかなく、みんなで使いまわしていました。 “防寒着を使い回しする現場” の続きを読む
警備員と設備員の交流
契約先の警備員と設備員は普段あまり接する事がありません。
かつての商業施設の時と違って、詰めている部屋が違うので、緊急時の時など以外は話す事すらありません。そんな設備の方と警備で仕事以外で交流してきました。 “警備員と設備員の交流” の続きを読む
自分に都合のいいように仕事をする年配警備員
10年以上この現場にいる年配隊員のお話です。
長い間この現場にいるので、クライアントから決められている業務に関する規則も、ばれない範囲で自分に都合の良いように解釈して勤務している隊員がいます。 “自分に都合のいいように仕事をする年配警備員” の続きを読む
高齢者の多い警備業の問題点
警備という仕事はある意味年齢制限のない職業です。現場の条件や警備会社の規定などの例外はありますが、やる気があるなら80歳過ぎても雇ってくれるでしょう。しかし隊長という責任者の目線からですと、一定条件下での定年制度は必要だと思います。 “高齢者の多い警備業の問題点” の続きを読む
資格手当が付かない警備会社もある
求人で警備会社を探していると、資格手当に関する情報が記載されている場合がありますね。これもし現在警備に関する何らかの資格をお持ちの方は注意が必要です。 “資格手当が付かない警備会社もある” の続きを読む
隊長の気持ちが隊員に理解されない
普段仕事をしていて隊長などの責任者の仕事は本当に損な役だと思います。
会社として要求される隊員のレベルや、現場での勤怠管理、隊員の教育指導など・・そういった心配をしなくてよい一般隊員の方がどれだけ楽であったか・・。 “隊長の気持ちが隊員に理解されない” の続きを読む
施設警備でも休憩時間はバラバラ
今回はちょっと気になっている求人があったので見ていて気付いたことがありました。
通常、当直勤務の24時間の間で休憩時間が結構違う事に気づきました。
24時間勤務ならどこも8時間が殆どだと思っていたのですが意外と違いました。 “施設警備でも休憩時間はバラバラ” の続きを読む
隊長という名ばかりの責任者
警備員には隊長や副隊長といった役目の隊員がいます。
通常は隊を仕切ったり、統率する人です。
私もその警備隊の隊長をしていますが、自分の力量の無さか会社の体質か限界を感じる事がままあります。 “隊長という名ばかりの責任者” の続きを読む