警備員も自分のスマホを落とす事があり拾得物として届けられていないか施設の警備員に確認する事もある

警備員の日記

施設警備員はその施設で届けられた拾得物を管理する事があります。これは施設によって管理していない所もあるかと思いますが、多くは警備員が管理している事でしょう。しかし、その警備員でさえ自分の所持品を落とした時に、その施設の警備員さんに問い合わせる事があるのです。私自身もトイレを利用した際に自分のスマホを置き忘れた事が何度かありました。
“警備員も自分のスマホを落とす事があり拾得物として届けられていないか施設の警備員に確認する事もある” の続きを読む

同じ大型商業施設でも施設警備員の配置人数が違うという事を店内巡回している警備員さんを見て思った

警備員の日記

地方の大型商業施設と、都心部の大型商業施設の施設警備員さんの配置人数が違うという事を知りました。休みの日に遊びに行った際に、初めて入った大型商業施設で店内巡回をしている警備員さんを見かけました。しかも、その施設は警備員が同じ時刻に何人も巡回していたのです。
“同じ大型商業施設でも施設警備員の配置人数が違うという事を店内巡回している警備員さんを見て思った” の続きを読む

施設警備員はどこの現場でも似た様な業務をしているが細かく見ると同じ仕事でもキツさが大きく異なる

警備員の日記

施設警備の現場をいくつか経験していると、多くの場合は施設警備業務という死後音は大きく変わらないのですが、その仕事一つ一つはキツさが異なります。これが当たり外れという意味にもなるのですが、多くの場合は巡回や出入管理業務、また立哨など行っている事は結局同じなのです。 “施設警備員はどこの現場でも似た様な業務をしているが細かく見ると同じ仕事でもキツさが大きく異なる” の続きを読む

警備会社側と現場の警備員とでは新人の警備員さんに対する期待の仕方が違うので問題になる事が多い

警備員の日記

どこの警備会社でもどこの現場でも、同じ様な印象を思っていたのですが、警備会社側と現場の警備員とでは新人の警備員さんに対する期待の抱き方が違う様に感じました。これは会社が違っても似た様な感じは変わりませんでした。この考え方の違いが解消されない限り、現場はずっと苦労するのでは、と思ったものです。
“警備会社側と現場の警備員とでは新人の警備員さんに対する期待の仕方が違うので問題になる事が多い” の続きを読む

高齢者の警備員が半数を占める施設警備の警備隊なんて今やどこの現場でも当たり前な事なのか

警備員の日記

これは施設警備に限った事ではないのかもしれませんが、警備隊のメンバーの半数が年金を貰っている様な高齢の警備員さんで占めている現場は今や別に珍しい事ではないのかもしれません。ここ15年近く勤務してきて警備隊のメンバー構成で高齢者が半数を占める現場の勤務が最近は続いている様な気がします “高齢者の警備員が半数を占める施設警備の警備隊なんて今やどこの現場でも当たり前な事なのか” の続きを読む

警備員の中でも施設警備員はクライアントから預かった鍵という物があり紛失すると会社が傾くほど重要

警備員の日記

警備員の中でも施設警備員は、クライアントから鍵を預かる事が多いです。警備室の中に鍵ボックスという物があり、その中には預かっている鍵が多い縁場だと3ケタの本数を管理する所もあります。そんな鍵ですが1本でも紛失すると、紛失した本人が解雇されるだけでなく、場合によっては損害賠償で会社が傾く事もあるとかないとか。
“警備員の中でも施設警備員はクライアントから預かった鍵という物があり紛失すると会社が傾くほど重要” の続きを読む

警備員は現任教育というものを受けているのだが資格を取得してからは教育を受けておらず寂しい

警備員の日記

警備員は毎年現任教育という警備員の講習を受けています。警備員として仕事をする上でこの教育を受けていないと、現場で仕事をする事が出来ないのです。しかし、警備員の業務検定を取得している者は、短縮もしくは免除されておりその失格を持っている私はしばらく教育を受けていません。参加している時はあれほど苦痛だったのにいざ出席しなくても良くなると今度は出てみたくなるものなのです。
“警備員は現任教育というものを受けているのだが資格を取得してからは教育を受けておらず寂しい” の続きを読む

警備業務でやらかしをすると契約金が下げられてしまう仕組みのクライアントとの関係ってどうなの

警備員の日記

警備業界全ての話ではありませんが、以前の現場では警備員が何か仕事上での大きな失敗をやらかした時、営業所の偉い人が謝りに来てその後、契約金が下げられた、という話を聞きました。営業所から来たその方が落ち込みながら愚痴っていたのを聞いたので、本当に下げられたのだと思いますが、そんな事を繰り返していてはいつか赤字になってしまいますよね。 “警備業務でやらかしをすると契約金が下げられてしまう仕組みのクライアントとの関係ってどうなの” の続きを読む

施設警備の現場には同じ管理する勤務地でも離れた場所にある建物を巡回する所もある

警備員の日記

施設警備の現場の多くは一つの建物の管理になりますが、勤務地によっては契約している該当施設が複数ある所もあります。管理する施設の敷地外に関連施設がある場合は、警備員が巡回で見回る様な所もあるのです。過去にも離れの建物の巡回や常駐でも勤務の現場がありました。
“施設警備の現場には同じ管理する勤務地でも離れた場所にある建物を巡回する所もある” の続きを読む

警備員の制服は安物を使用している事が多いので生地は薄目だが自宅で洗濯できる分まだマシだと言える

警備員の日記

全ての警備会社で使用している制服が同じとは限りませんが、今まで経験した警備会社の制服は、基本的に生地が薄い安物っぽい出来のモノばかりでした。しかし、生地が薄い分自宅で洗濯も出来ますし乾きも早いので連続した勤務でも何とか翌日に着る事も可能です。
“警備員の制服は安物を使用している事が多いので生地は薄目だが自宅で洗濯できる分まだマシだと言える” の続きを読む