今まで一人の現場という勤務地の経験がありますが、あれは決して楽なものではありませんよ。一見、同僚に気を使う必要がないから楽・・なんて謳い文句がありますが、知識や経験豊富でない警備員にとっては。不安とパニックの日々になる事間違いなしです。 “一人現場は楽そうに見えて実は大変である” の続きを読む
70歳でも採用される警備会社は存在する
私は今まで70歳近い様なお年を召した方は、警備員に慣れないと思っていました。いくら本人にその気があっても、警備会社側が敬遠すると決めつけていたのです。しかしどうやら70歳も半ばであっても大歓迎、という警備会社は存在するようです。 “70歳でも採用される警備会社は存在する” の続きを読む
資格手当を貰うための条件と金額
警備員になろうと求人を見ていると、資格手当という言葉が出てきます。これは、ある資格を持っていると給料とは別に手当てが貰えるという、警備員という底辺な仕事に珍しい資格です。しかし、手当てを貰うにはいろいろと条件もあり、また会社によって金額もバラバラです。 “資格手当を貰うための条件と金額” の続きを読む
交通費が出ない警備会社
ウチの警備会社は交通費が出ません。出ないというよりは、1日の当直勤務に支払われる給料の中に(込み)として計算されています。という事は求人にある1日辺りの支払額は実際よりも少ない、という計算になるのです。 “交通費が出ない警備会社” の続きを読む
長い当直勤務と短い当直勤務どちらがお得か
施設警備員は当直勤務という勤務があります。24時間そこの現場で勤務するという仮眠込みの仕事です。この当直勤務ですが、警備会社や現場によって実働時間はバラバラです。それにより給料も違ってきますが、長い勤務時間か短い勤務時間、どちらがお得なのでしょうか。 “長い当直勤務と短い当直勤務どちらがお得か” の続きを読む
警備員募集の求人を覗いてみたら驚いた
今の警備会社に入ってから、他の警備会社に転職しようと思った事が無いので、入社して以降真剣に求人サイトは覗いていません。オリンピック需要でさらっと覗いたのが1年前くらいです。今回久しぶりに地元の警備の募集をまじまじと見ましたが気になる事がありました。 “警備員募集の求人を覗いてみたら驚いた” の続きを読む
当直勤務の勤務時間は会社ごとでバラバラ
ここの現場の勤務体系は大半が当直勤務です。24時間拘束で、実働〇時間・・といった具合になっています。この実働ですが、実は警備会社によってバラバラなんです。なのでその実働によって給料にも差が生まれるのです。当直勤務で〇〇円、と謳っていてもよく見たら実働がとんでもない時間である事も有り得るのです。 “当直勤務の勤務時間は会社ごとでバラバラ” の続きを読む
警備会社を何社経験していますか
警備員として勤務している警備会社ですが、何社か経験している人は多いのでしょうか。私は現在2社経験していますが、ここの現場で勤務している人も数社、経験している人がいます。警備会社を何社か経験していると1社の経験しかしていない人よりそこの警備会社の良い点や悪い点が良く分かります。 “警備会社を何社経験していますか” の続きを読む
2020年の警備業界はどんな感じ
警備員の方もそうでない方も、今現在の警備業界はどのようになっているか興味のある方に現職の警備員が現場の空気も踏まえて簡単でありますがご紹介しましょう。最近では半年先の社会情勢さえも予想もつかない状況なので、警備業がこの先どうなるか分かりませんが・・。 “2020年の警備業界はどんな感じ” の続きを読む
若い警備員って何歳なのか
警備業界の平均年齢はかなり高めですよね。実際この現場の平均年齢は59歳くらいです。職場の平均年齢が約60歳ってかなり高齢ですよね。そんな警備業界での若い警備員っていったい何歳くらいの事を指しているのでしょうか・・。 “若い警備員って何歳なのか” の続きを読む