どこの現場にもいましたが、同僚と余り会話をせずに孤立している警備員さんがいます。最近の言葉で云うといわゆる「コミュ症」と言われる人です。人と会話するのが苦手で、人付き合いが上手くない人の事を指しています。今では社会でも普通に認知されている様な人ですが、仕事をする上で困った事も起きるのです。 “同僚とコミュニケーションを取らない警備員は仕事の知識が上がらずトラブルを発生させる事もある” の続きを読む
巡察の時だけ大人しくいつもはしない元気な挨拶をする周りから嫌われている警備員
施設警備員として勤務していると、定期的に営業所から巡察と称して偉い人が来ることがあります。この時だけいつもとは違う態度になる警備員がおり、普段は仕事に対して文句を言ったり、同僚にまともに挨拶もしないのに、巡察で来た偉い人に対しては「真面目で挨拶もしっかり出来る」警備員を演じています。そんな態度を見て周りの警備員さんからは冷たい目で見られているとも知らずに。
“巡察の時だけ大人しくいつもはしない元気な挨拶をする周りから嫌われている警備員” の続きを読む
出入管理業務で座哨中にスマホを見ていたり居眠りしていたりと誤解を受けたらどうする
施設警備員の勤務で出入管理業務があります。この業務は立哨や座哨などのパターンがありますが、これがヒマな現場で座哨勤務だった場合、困った事が起こります。座っているだけで何もする事がない時間が続くので、ついスマホをいじったり数秒間だけ居眠りをする警備員がどうしても出てきてしまいます。そんな時、ある警備員がただ下を向いていただけなのに、周りの人が勘違いして、スマホを見ていただとか居眠りしていたなどと言い出したらどうしますか。
“出入管理業務で座哨中にスマホを見ていたり居眠りしていたりと誤解を受けたらどうする” の続きを読む
後輩警備員に指導する時にいつも説明不足で指導が二度手間になるので任せられない
先日、新人警備員に対してまだ教えていない業務があったので、先輩警備員に指導するよう伝えました。しかしその後「〇〇は教えた?」と聞くと「ああ、それは説明していません」という返答。何の為に指導を任せたのか。これでもう一度改めて説明する人と聞く人も時間の無駄です。そして、一番問題なのはまともに指導出来なかった使えない先輩警備員です。
“後輩警備員に指導する時にいつも説明不足で指導が二度手間になるので任せられない” の続きを読む
会社支給のメモとペンを使っておいて文句を言うなら自分で用意すればよいのに
警備員なら誰しも勤務中に携帯しているであろうメモとペン。このメモとペンは警備会社によっては現場に支給されており、それを勤務中に使わせてもらっている人もいると思います。しかし、中には会社から支給されているものを使用せずに、自分で用意して完全に個人のものとしている人もいます。
“会社支給のメモとペンを使っておいて文句を言うなら自分で用意すればよいのに” の続きを読む
新人警備員が自分勝手な行動をして現場に迷惑かけるのを防ぐ為に出来ること
警備員は勝手な行動をするなと言われていますが、それは現場の状況や警備員としてのあるべき行動を把握していない人に向けての言葉です。前の職場で似たような事案を対応した事があるから、と勝手な事をする新人警備員がいますが、警備員としての行動は、前職の時と同じ行動をしても正解とは限らないのです。
“新人警備員が自分勝手な行動をして現場に迷惑かけるのを防ぐ為に出来ること” の続きを読む
隊長から見て出来る警備員と出来ない警備員と云うのはハッキリと分かれている
普段仕事をしていて、自分は仕事の出来る人間だと思っていますか。仕事の出来る基準というのは、その仕事や現場ごとで違うので難しい問題だと思います。そして更に隊長の感情も含めて・・。私が普段現場で思っている仕事の出来る隊員さんと出来ない隊員さんを比べてみましょう。
“隊長から見て出来る警備員と出来ない警備員と云うのはハッキリと分かれている” の続きを読む
警備員はクセのある者が多いので全員が仲が良いとは限らず時にはケンカにもなる
施設警備員は現場の規模が大きいと、配属される警備員の人数も多くなります。人数が多くなると、中にはクセのある者も配属している事があり、協調性のない者の場合は全体の仕事に支障が出る事も。更にそりの合わない者同士でケンカになるなんて云うくだらない事も発生するのです。 “警備員はクセのある者が多いので全員が仲が良いとは限らず時にはケンカにもなる” の続きを読む
警備員はクライアントから理不尽な指示があっても受け入れなければならない時がある
警備員の仕事を長くやっていると、クライアントから理不尽な指示を出されてもそこまで気にならなくなっています。先日、そう思わされる出来事がありました。クライアントの言っている事は間違いない、警備員の言っている事は間違っている。そういう優先度が出来ていると、警備業界に入りたての新人さんはさぞ、びっくりする事でしょう。
“警備員はクライアントから理不尽な指示があっても受け入れなければならない時がある” の続きを読む
高齢警備員または老害警備員に当てはまる警備員の基準というのはあるのか
警備員の中に高齢警備員と呼ばれる警備員がいます。また老害警備員なんて云う蔑視言葉もあります。これらの警備員さんは別に年齢の基準なんてありません。年をとった警備員さんを指しているのですが、何歳から高齢警備員と呼ぶのか、またどんな行動や言動をとる事で老害と呼ばれているのか不明です。
“高齢警備員または老害警備員に当てはまる警備員の基準というのはあるのか” の続きを読む