新任研修を受け現場へ配属する時の期待と不安と焦りは人によって異なるが、いざ現場へ行けば解消する

警備員の日記

警備員になる前に新任研修というものがあります。これは警備員になろうとする人は必ず受講しなければならないもので、警備会社によって3~4日程度の日数講習を受ける事になっています。この期間はまだ希望する現場の仕事は出来ない為に、人によって期待や不安、または焦りを感じる人がいると思います。
“新任研修を受け現場へ配属する時の期待と不安と焦りは人によって異なるが、いざ現場へ行けば解消する” の続きを読む

笑顔でお客様の対応をしない警備員がいるが心配していた通りやはりクレームが入ってしまった

警備員の日記

いつもヘラヘラとした笑顔で対応しろと言っているわけではありません。最低限、目の前に見える相手に対して無愛想な態度を見せないような姿勢で対応してくれれば良いだけなのです。しかし、ある警備員は無愛想で笑顔など一切見せず、口数も少なければ口調も親身で無い為に、お客様から「あの警備員が怖い」というクレームが入ってしまいました。
“笑顔でお客様の対応をしない警備員がいるが心配していた通りやはりクレームが入ってしまった” の続きを読む

警備員の現任教育は以前よりも時間が短くなったが1日で終わらせるには無理なので前と変わらない

警備員の日記

今さらな橋ですが、現任教育の時間が以前より短くなりました。前期後期合わせて16時間以上とあったものが、通年で10時間以上となったのです。これは時間だけでなく、通年というのもポイントで、半期づつという期間も気にしなくて良くなったのは講師側としては大きいのではないでしょうか。しかしその分、警備員としてのスキルアップを望んでいる警備員さんからしたら、学ぶ機会が減ってしまったとも言えますね。 “警備員の現任教育は以前よりも時間が短くなったが1日で終わらせるには無理なので前と変わらない” の続きを読む

左手で敬礼をしてはいけないという事を知っている警備員さんはどのくらいいて実際にしている者はいるのか

警備員の日記

今警備員の仕事をしている人の中で「左手で敬礼をしてはいけない」という事を知っている警備員さんはどのくらいいるのでしょうか。そして現場で実際に左手で敬礼をしている警備員さんを見た事のある人は居るのでしょうか。私は過去に左手で敬礼をしている警備員を実は見た事があるのです。
“左手で敬礼をしてはいけないという事を知っている警備員さんはどのくらいいて実際にしている者はいるのか” の続きを読む

勤務先の施設の事だからといって何でも答えられる施設警備員と答えられない施設警備員がいる

警備員の日記

施設警備員として建物内を巡回していると、お客様から問い合わせを受ける事があります。施設警備員は建物に関する事は何でも知っている、と思われているという訳です。しかし、その警備員も中には問い合わせがあってもまともに答える事の出来ない人がいるのも事実なのです。そこで働く限り、問い合わせ答えられる様な知識は身に付けておきたいものです。
“勤務先の施設の事だからといって何でも答えられる施設警備員と答えられない施設警備員がいる” の続きを読む

制帽についている顎ヒモを使っている警備員を見た事が無ければ風で制帽が飛ぶからと脱帽する警備員

警備員の日記

警備員の被っている制帽に顎ヒモがついているのをご存じですか。身近な所で云えば車掌さんが風の強い日などに実際に活用していると思います。しかし、警備員でこの顎ヒモを活用している場面を見た事がある人は居るでしょうか。そしてあれの正しい使い方を知っている警備員は、どれほどいるのでしょうか。
“制帽についている顎ヒモを使っている警備員を見た事が無ければ風で制帽が飛ぶからと脱帽する警備員” の続きを読む

施設警備員は緊急時以外はいくら交代の時間に間に合わなかったとしても館内を走ってはいけない

警備員の日記

今の現場では、緊急時を除いて業務中に急ぐ様な事も無いので、警備員が館内を走る様な事はありません。現場によっては先輩警備員が「急げ」と急かせて走らせるような事があるかもしれません。しかし、施設警備員に限らず警備員は、通常周りの人を不安にさせない様にする為にも、緊急時でもない限りは業務中に走る様な事をしてはいけません。
“施設警備員は緊急時以外はいくら交代の時間に間に合わなかったとしても館内を走ってはいけない” の続きを読む

警備員に5分前行動というのが通用しない理由は警備隊の中でルール化されていないからと主張する人がいるから

警備員の日記

今まで勤務してきた施設警備の現場で、警備員同士が揉める要因の一つに「交代時の時間厳守」というものがありました。これは業務交代の時に5分前で交代したりもしくは時間ぎりぎりまで交代しない現場など様々だと思います。警備隊でその時間が規則になっていないと、各々勝手にルールを持ち出してその主張が衝突してトラブルになるのです。
“警備員に5分前行動というのが通用しない理由は警備隊の中でルール化されていないからと主張する人がいるから” の続きを読む

施設警備員は建物内で走ってはいけないと言われているが緊急時はダッシュで走れないと困る

警備員の日記

施設警備員は建物内で仕事をしている事が多いです。施設にもよりますが、その建物内には警備員以外の人も歩いていたりします。そして人が多い少ないに限らず、建物内で警備員が走っている、という事は何か緊急の用事であるのかという印象を与えたりもします。その為に施設警備員は通常時は、建物内で走ってはいけないと指導されている所も多いのです。 “施設警備員は建物内で走ってはいけないと言われているが緊急時はダッシュで走れないと困る” の続きを読む

施設警備の現場は大きな施設の場合に業務のマニュアルが無いと新人の警備員さんが育ちにくくなる

警備員の日記

施設警備員の現場はその建物ごとで規則があったり、施設によっては非常に沢山覚える業務があります。小さなスーパーでさえ覚える事が多いのに、大型商業施設ともなると、全体の業務を覚えるまで1か月以上かかる事もザラです。そんな時、その現場の業務マニュアルでもあれば、新人の警備員さんも仕事を覚えやすいのに、今まで経験した現場ではその様なマニュアルは一切ありませんでした。
“施設警備の現場は大きな施設の場合に業務のマニュアルが無いと新人の警備員さんが育ちにくくなる” の続きを読む