警備室のコンセントでスマホを充電するのは有り?

警備員の日記

先日、警備室でスマホを充電している時、ある警備員の会話を思い出しました。警備室でスマホを充電するのはオーナーの施設の電気を盗んでいるのと同じではないか、と。普段施設で勤務していて警備室で休憩中にスマホの充電して罪悪感を感じた事はありますか。 “警備室のコンセントでスマホを充電するのは有り?” の続きを読む

機械警備が付いてないと思ってうっかり開けた扉

警備員の日記

細密巡回をしていて慣れた建物の扉なら、どこに機械警備が入っているかなどは分かると思います。しかし、着任して間もない現場では機械警備の付いている扉が分からず迷う事があります。今回その機械警備が掛かっている扉をうっかり開けてしまったお話です。 “機械警備が付いてないと思ってうっかり開けた扉” の続きを読む

節電でエレベータや照明をケチる施設

警備員の日記

施設の建物は照明やエレベーター、エスカレーターなどたくさんの電気を使用するものがあります。今のご時世、どこの地域でも節電をうたった省エネ運動で廊下の電気や、時間帯でエレベーターを休止したりしています。ここでも廊下の電気やエレベーターを時間で休止していますが・・ “節電でエレベータや照明をケチる施設” の続きを読む

警備員が機械警備の場所を把握していない

警備員の日記

ここ数日、新しい環境という事もありまだまだ自分たちの働く施設の事をよく分かっていないな、という出来事がありました。〇時から〇時は機械警備が掛かっているから扉を開けてはいけない・・こんな初歩的なミスをしてしまうほど、まだこの現場に不慣れなのです。 “警備員が機械警備の場所を把握していない” の続きを読む

警備員はAEDの場所を把握していて当然

警備員の日記

施設警備員に限らず、警備員は人の命を守る事が必要な時があります。その時にAEDを使用する事があるかもしれません。大抵の施設内にはAEDが設置されていますが、自分の勤務する現場でAEDがどこに設置されているのか、また該当施設内で全部でいくつあるのか把握していますか。 “警備員はAEDの場所を把握していて当然” の続きを読む

排煙口の誤報が警備員の経験値となる事

警備員の日記

ここの現場はなぜか排煙口の誤報が多いです。工事業者が作業中に埃を出して発報させたり、従業員がコンロで煙を出したりと様々です。商業施設のような大きな排煙装置ではないので、簡単に対応できるので警備員にとっては訓練として対応させていただいています。 “排煙口の誤報が警備員の経験値となる事” の続きを読む

誰も見ない忘れられた電球の球切れ

警備員の日記

警備員が巡回をしている時、照明の球切れを見つける事がたまにあります。これは通常、設備の担当の方が見つけて電球交換をするものだと思いますが、ここでは警備員が報告しなければ、設備の方はほぼ動きません。先日も、避難階段の照明が切れそうになっているのを見つけて数日後もまだ交換されていませんでした。 “誰も見ない忘れられた電球の球切れ” の続きを読む

ローカルシステムは現場によってはおままごと

警備員の日記

ウチの現場のローカルシステムはおままごとレベルです。これは他の警備会社の防災センターでの勤務経験が有るから言える事で、この現場以外のローカルシステムを触った事が無い隊員さんにしたら、比較しようがありません。先日、監視盤の件で雑談をしている時にここの設備がいかにオモチャであるかを説明しました。 “ローカルシステムは現場によってはおままごと” の続きを読む