施設警備員の平均年齢は51歳くらいらしいです。この情報を見た時「嘘だ!」と思ってしまいました。今まで勤務してきた現場の多くが、警備隊の半数が60歳以上の人だったからです。確かに過去には20歳の若い警備員さんもいましたが、それ以外ではほとんどが中年の年代の警備員さんばかりでした。
“警備員の仕事は18歳以上から働けるのに周りに居る警備員さんは高齢警備員さんばかりの現場が多い” の続きを読む
防災センター内の業務は現場によって難易度が違い隊長クラスの隊員で無いとやらせてもらえない所も
施設警備員の仕事に防災センター内の業務があります。監視盤や現場の警備員に指示を出す様なポストでもあり、新人の警備員さんが初日からできる様な所ではありません。そんな防災センター内の業務ですが、現場によってはそれほど大変な所でない現場もあり、一言で防災センターといっても配属してみないとどれほどのものか分からない事もあるのです。
“防災センター内の業務は現場によって難易度が違い隊長クラスの隊員で無いとやらせてもらえない所も” の続きを読む
商業施設の店内巡回は色々と見るべきものがあり施設の規模によっては1時間あっても全て見る事は出来ない
施設警備員は巡回というものがあります。建物内の見回りというと分かり易いと思いますが、施設に寄ってみるべきものも様々です。そして規模の大きい施設ともなると、たとえ1時間ある巡回時間でも建物内のものを全て見る事が出来ないなんて事もあるのです。
“商業施設の店内巡回は色々と見るべきものがあり施設の規模によっては1時間あっても全て見る事は出来ない” の続きを読む
細密巡回時に見回りをしている警備員がいる中、防災センター内で待っている警備員は何をしているのか
施設警備員が夜間に館内を見回っている時、警備室または防災センター内にも警備員はいます。基本的に細密巡回時に警備室を空けていくわけにはいかないので、相勤者でもあるもう一人は警備室内で待っているのですが、その間彼は何をしているのでしょうか。
“細密巡回時に見回りをしている警備員がいる中、防災センター内で待っている警備員は何をしているのか” の続きを読む
施設警備員は食べ物の差し入れをもらえる現場で働く事になれば食費を浮かせることはできるのか
施設警備の現場によっては飲食店などの店舗があると、従業員が帰る時に差し入れをもらえる事があります。食べ物の差し入れは必ず貰えるわけではありませんが、テナントによっては毎日貰える場合もあるのです。そんな現場で働いていると、他の現場で働く警備員さんと比べて食費がだいぶ抑えられているのかもしれませんね。
“施設警備員は食べ物の差し入れをもらえる現場で働く事になれば食費を浮かせることはできるのか” の続きを読む
ただ座っているだけの施設警備の現場勤務は能力の向上も無ければ運動不足にもなりポンコツ警備員になる
施設警備のヒマな現場で仕事をしているとつくづく思う事があります。それは毎日椅子に座り続けているので運動不足になり、また来客が少ないので警備業務としての経験と能力の向上も無い、という事です。経験者がその様な現場へ行くのはまだ良いですが、未経験者が勤務すると高確率で「ポンコツ警備員化」しますね。
“ただ座っているだけの施設警備の現場勤務は能力の向上も無ければ運動不足にもなりポンコツ警備員になる” の続きを読む
施設警備の資格を取得する時の合格率は6割から7割程度だが資格を取得してもそれを活かせる現場が少ない
警備員の資格というと警備業務検定というもので、各分類の仕事をするにはそれぞれの資格を取得しなければなりません。分類によっては資格が無くても勤務に就く事が出来るのですが、施設警備業務は資格を必要とされる現場が特殊で、多くの場合は資格が無くても警備員として働ける場合が多いのです。
“施設警備の資格を取得する時の合格率は6割から7割程度だが資格を取得してもそれを活かせる現場が少ない” の続きを読む
施設警備と交通誘導警備の仕事は閑散期のある仕事と無い仕事がありそれを知らずに入ると大変な事になる
交通誘導警備の仕事は閑散期というものがある様です。過去に交通誘導警備の仕事をした事が無いのではっきりした事は分かりませんが、工事現場などは季節によって忙しかったりヒマだったりするようです。反面、施設警備は建物がある限り仕事は毎日あるので、閑散期というものはありません。これらの事を知らずに仕事を選ぶと、後で後悔する事になるかもしれませんね。
“施設警備と交通誘導警備の仕事は閑散期のある仕事と無い仕事がありそれを知らずに入ると大変な事になる” の続きを読む
警備員の仕事は高齢者の人でも簡単に始められ更に力仕事も無いのでお年寄り専用の仕事となってきた
施設に勤務していると周りで高齢者の人でも出来る仕事は沢山あります。清掃業に設備業、そして警備業です。その中でも警備業は欠格事由に抵触しない限り誰でもできる仕事です。重い物を持つ事も無く、専門的な知識や資格も必要ありません。その為か、周りを見ても警備員として活躍している人に高齢の人が多いのも事実です。もはや警備員の仕事は高齢者専用の仕事となりつつあるのかもしれませんね。
“警備員の仕事は高齢者の人でも簡単に始められ更に力仕事も無いのでお年寄り専用の仕事となってきた” の続きを読む
立体駐車場の巡回をした事がある人には分かるあのエリアは暑くて寒いというとにかく大変な場所
大きな施設となると立体駐車場が備え付けられている場合があります。施設警備員が館内の巡回をする時、この立体駐車場も巡回するエリアに入っていました。この立体駐車場は、半分外の様なものなので、夏は暑く冬は寒いという空間です。施設警備員は建物内の業務の服装で仕事をしているので、この半分外という環境は、室内着の警備員にとっては辛いものがあります。外という環境と、基本的に構造が高層階建てなので見回るのに一苦労するのです。
“立体駐車場の巡回をした事がある人には分かるあのエリアは暑くて寒いというとにかく大変な場所” の続きを読む