警備員になろうと考えている人は自分がどんな人間か理解したうえでどんな警備の仕事をするか決めるべき

警備員の日記

警備員の仕事をしようと考えている人は大勢いると思います。特に今までの仕事を定年退職して、警備員という仕事を考えた時、何を決め手に決めているのでしょうか。お金や自宅からの距離など人それぞれだと思いますが、まずは自分がどの様な仕事に向いているのかという事も考慮しないと、思っていたのとは違った、という事態にもなりかねません。
“警備員になろうと考えている人は自分がどんな人間か理解したうえでどんな警備の仕事をするか決めるべき” の続きを読む

施設警備員は勤務中の施設内で無暗に走ってはいけないのだがそんなこと言われなくてもそもそも走れない

警備員の日記

施設警備員は勤務中は施設内で走ってはいけない事になっています。制服を着た警備員が建物内を走っているのを見かけると、緊急事態で無かったとしても周りの人は何事が起ったのか、と思って全体がパニックにならないとも限りません。しかし、そういわれるまでも無く警備員の多くの人は、恐らくダッシュできる様な人は居ないと思われます。
“施設警備員は勤務中の施設内で無暗に走ってはいけないのだがそんなこと言われなくてもそもそも走れない” の続きを読む

ゴールデンウィーク中に自ら長期休暇をとって休んでいる施設警備員はその現場にとって不必要な警備員

警備員の日記

施設警備員の中でも、ゴールデンウィーク中に多くの来客のある現場で働く警備員さんは大変です。そんな現場でゴールデンウィーク期間中に世間の人と同じ様に長期休暇を申請して休む様な警備員は、その現場の同僚からどの様に思われているのでしょうか。
“ゴールデンウィーク中に自ら長期休暇をとって休んでいる施設警備員はその現場にとって不必要な警備員” の続きを読む

施設警備員は1日中立ちっ放しの所もあれば歩きっ放し、また座りっ放しの所とキツイのとラクな差が大きい

警備員の日記

施設警備の勤務は現場によってキツイ所とラクな所があります。何を持ってキツイかラクかは人によって違うと思いますが、ここでは警備業務の中の立哨と巡回について仕事のキツさが違うという事について紹介していきます。この違いが現場によってかなり異なり、仕事を辞めるか続けるかを左右するほど大きなものになるのです。
“施設警備員は1日中立ちっ放しの所もあれば歩きっ放し、また座りっ放しの所とキツイのとラクな差が大きい” の続きを読む

ハンコを押す文化が廃れていく中、警備員は未だにあらゆる場面でハンコを使っていて廃れる様子はない

警備員の日記

ハンコを押す文化が無くなっていっている昨今、警備業界の現場では未だにハンコ文化が根付いています。警備報告書や受付簿など、確認印として各隊員さんのハンコが活躍しています。現場によっては、クライアントと協議の元ハンコを無くした報告書へ切り替えた所もありました。しかし、多くの現場では訂正印も含めてハンコを押さない書類が沢山あるのです。 “ハンコを押す文化が廃れていく中、警備員は未だにあらゆる場面でハンコを使っていて廃れる様子はない” の続きを読む

交通誘導警備と施設警備業務を比較した時に安定した仕事を求める時に施設警備業務を選ぶ理由

警備員の日記

今現在、施設警備員として働いています。警備員になろうと思った時に車両の誘導業務が嫌だったので、施設警備業務を選ぶ事となりました。警備員になる前はあまり詳しくなかったのですが、結果的に施設警備員で良かったと思っています。それは、施設警備員の方が収入面で安定した仕事であるという事だったからです。
“交通誘導警備と施設警備業務を比較した時に安定した仕事を求める時に施設警備業務を選ぶ理由” の続きを読む

施設警備員の昼の食事はカップラーメン率が高いのかそれとも仕出し弁当率のどちらが高いのか

警備員の日記

施設警備員がお昼の食事何を食べているか気になる人も居ると思います。日勤も当直勤務の警備員さんどちらもお昼の時間に食事をとりますが、警備員という仕事をしている人は何を食べているのでしょうか。今までの現場では仕出し弁当とコンビニにでカップラーメンを食べる人を良く目にしましたが、どちらの割合が多いのでしょうか。
“施設警備員の昼の食事はカップラーメン率が高いのかそれとも仕出し弁当率のどちらが高いのか” の続きを読む

施設警備員の仕事は長時間拘束される事が多く仕事が終わって早く帰宅できる様な事はまずない

警備員の日記

交通誘導警備員さんの話で、稀に仕事が早く終わって帰宅できる事がある。しかも給料は満額出る、と聞き羨ましく思った事があります。反面、施設警備業務は労働時間が決まっており、早帰りなんて習慣は一切ありません。しかも、例えば24時間勤務の場合、労働時間が24時間もあるわけではなく、しっかり24時間拘束されているのです。
“施設警備員の仕事は長時間拘束される事が多く仕事が終わって早く帰宅できる様な事はまずない” の続きを読む

施設警備員でもモニターを見て監視する業務というのは現場で働いてきて経験上それほど多くは無いと思う

警備員の日記

施設警備員の業務の一つにモニター監視、というものがあります。しかしこれは全ての施設警備の現場に業務としてあるものでは無く、特定の施設、また特定の時間帯でしかない場合が多いです。15年近く施設警備員として色々な現場で働いてきましたが、モニター監視に当たる業務はごく僅かしか経験していません。
“施設警備員でもモニターを見て監視する業務というのは現場で働いてきて経験上それほど多くは無いと思う” の続きを読む

施設警備員は仮眠中でも緊急事案発生時に起きて対応に入らなくてもそのまま寝ていても良い現場もある

警備員の日記

施設警備員は通常、仮眠時に緊急事案が発生すると叩き起こされて業務に入らなければなりません。もちろんその場合は給料は発生します。しかし契約内容によっては、仮眠中の警備員は緊急対応に入る必要が無く、そのまま寝ていても良いとされる現場もあるのです。
“施設警備員は仮眠中でも緊急事案発生時に起きて対応に入らなくてもそのまま寝ていても良い現場もある” の続きを読む