警備員は殆どの方が白色の手袋を所持しています。施設警備員も同様、白手袋を持っています。
商業施設ですと、私が経験した現場では主に店内を巡回する時だけ着用が義務付けられていました。なので、それ以外は着用していなくてもOKです。 “施設警備員の白手袋は消耗品” の続きを読む
施設警備員の上下番の報告
警備業は仕事を始める前と終わった後に、営業所もしくは上司に報告が必要です。
これを上番(勤務に就く前)、下番(仕事を終えた時)と呼んでいます。
さらに、勤務の途中に中間報告という報告もありますが、ここでは上番と下番についてお話しします。 “施設警備員の上下番の報告” の続きを読む
一人現場で働くという事
施設警備員は普通は隊(複数人数)で構成されています。
なぜかというと、警備対象が建物という大きな物である事と、施設警備の業務というのは勤務時間が長いため一人で全てをカバーするのが難しい、というのが理由です。
しかし私の現場には、施設警備でありながら待機時間を除いて24時間ほぼ一人という特殊なポストがあります。 “一人現場で働くという事” の続きを読む
全館停電(年次点検)の日の警備員の仕事
先日、全館停電がありました。いわゆる年次点検ですがこの現場では数日に分けて行っています。
私のいる現場は次回の日程なのですが、そもそもこの現場での全館停電時は警備員は特にすることはありません。 “全館停電(年次点検)の日の警備員の仕事” の続きを読む
施設警備員の室内と屋外の気温差の悩み
施設警備員は通常室内での勤務が大半です。
毎日外で働かれている方や、同じ警備員でも交通警備員の方などと比べると
「なんて甘いことを言っているんだ」
と怒られてしまいそうですが、夏涼しくて冬暖かい環境でも不満があったりします。 “施設警備員の室内と屋外の気温差の悩み” の続きを読む
商業施設の警備員はなぜキツイといわれるのか
大きな商業施設の警備員を5年ほど経験しました。
業界内ではまだまだ短い期間の隊員ですが、その短い期間を経験した者でもわかる商業施設の警備員の大変さは、世間で知られている警備員(ラクそう)とは違っていました。 “商業施設の警備員はなぜキツイといわれるのか” の続きを読む
施設警備員の装備品に長靴は必要か
台風が来たり、大雨が降ると外周巡回などがある施設警備員としましては革靴で巡回に出るのは厳しいものがあります。
せっかくきれいにしている革靴が靴の中まで水びだしなんてことも。
なので、せめてそんな日だけは長靴を履かせて欲しいのです。
しかし、そんな長靴も会社によっては・・・
警備員は台風が来ても仕事です
警備員は台風が来ても仕事はお休みにはなりません。
むしろ、そんな日だからこそ活躍しなくてはならないのではないでしょうか。
巡回中に防災機器を点検する時の注意点
店内巡回時に防災関係の機器などを見るのも必要であるとお話ししましたが、
今回はその機器を、どのようにして見るのか。
という点をお話ししようと思います。
中には一歩間違うと大騒ぎになる機器もありますのでご注意を。 “巡回中に防災機器を点検する時の注意点” の続きを読む
警備員だけど設備のお手伝いもある
警備業者は大抵の場合、クライアントがいてそこからお仕事を頂いています。
そのクライアントが設備関係の業者であった場合、契約範囲内の業務として
設備の点検業務などを任されることがあります。特殊な技術などは必要なく
設備機器の数値を記録してくるだけの簡単なお仕事です。 “警備員だけど設備のお手伝いもある” の続きを読む