先日ある地方の交通誘導の現場で、AIを使用した片側交互通行のテストをしているというニュースを見ました。内容を見る限り、従来よりも少ない人員で片側交互通行の業務が出来るようです。これが上手く行き警備業界内に広がれば人手不足の解消になると感じました。
“交通誘導警備の人手不足解消となるか” の続きを読む
警備員は逮捕しない、できない?
今ではほとんどありませんが、商業施設での勤務の時この事案のおかげでテナントの従業員の方から万引きをしたであろう人に対して「あの人捕まえて下さい」とお願いされた事があります。警備員の仕事は人を逮捕する事、と勘違いしている人が多いです。
“警備員は逮捕しない、できない?” の続きを読む
交通誘導警備か施設警備かで悩む人
以前の現場で設備の担当で勤務している人と雑談をした時「交通誘導警備の仕事やりたいんだよね」という相談を受けました。外での勤務が嫌な私としては絶対に考えない事です。とりあえず交通誘導と施設警備の違いの説明はしましたが、本人に違いが伝わった様には見えませんでした。
“交通誘導警備か施設警備かで悩む人” の続きを読む
警備員が通路の真ん中を歩くタブー
施設警備員が建物の中を歩く時に、通路の真ん中を歩いてはいけない事は以前にもお話ししました。ですが、現場によってはそこまで忠実に守らなくても大丈夫な現場があるのです。そう、今現在私が勤務している現場がそうなのです。
“警備員が通路の真ん中を歩くタブー” の続きを読む
現役警備員がツラいと感じる事とは
施設警備員の仕事は楽だとかキツイだとか言われていますが、それは自分が勤務に就いた現場がたまたまそうであっただけで、どちらとも言えません。そんな施設警備でキツイ現場楽な現場どちらでも共通した辛い業務とはどんなものでしょうか。
夜中の防災センター内で空調が故障したら
施設警備員の方で、防災センター内の空調が壊れて大変な思いをした事のある方は見えますか。私な何度もそういった経験をしましたが、それは何の自慢でもありません。職場の空調が壊れると本当に大変なのです。
“夜中の防災センター内で空調が故障したら” の続きを読む
座哨勤務者は1日3食も食べるな
いま勤務している現場は、座哨業務が殆どです。ここでもよくお話ししますが、警備員は食べる事が好きな人が多いです。そんな人達が仕事中身体を動かす事の少ない勤務にもかかわらず1日3食も食べ続けたら太るのは当たり前でしょう。
“座哨勤務者は1日3食も食べるな” の続きを読む
バーチャル警備員は走れない
先日、ある警備会社がバーチャル警備員を発売しました。ニュースで見た程度なので詳しくは知りませんし、そこの警備会社の者でもありません。2019年から話題にはなっていましたが、とうとう発売したかと内容を拝見しました。
“バーチャル警備員は走れない” の続きを読む
警備員が居るのに空調が切られるのはパワハラか
施設警備員は24時間の勤務が多く、職場の施設が閉館し誰も居なくなっても警備員だけは残留する場合が多いです。そんな閉館時間を迎えた時、それまで快適に効いていた空調は切られ、次の日の朝まで夏は暑くて冬は寒い、という過酷な環境下での仕事が始まるのです。
“警備員が居るのに空調が切られるのはパワハラか” の続きを読む
仕事始めの警備員の仕事
お正月も終わり日常が戻りつつあります。自分の勤務する現場の従業員が年末年始お休みになり館内が静かになる現場があれば、クリスマスから年が明けてもずっと従業員が出勤している現場もあります。この違いは大きく、警備員の仕事は従業員が休みかどうかで左右されるのです。
“仕事始めの警備員の仕事” の続きを読む