交通誘導警備の人手不足解消となるか

警備員の日記

先日ある地方の交通誘導の現場で、AIを使用した片側交互通行のテストをしているというニュースを見ました。内容を見る限り、従来よりも少ない人員で片側交互通行の業務が出来るようです。これが上手く行き警備業界内に広がれば人手不足の解消になると感じました。
“交通誘導警備の人手不足解消となるか” の続きを読む

交通誘導警備か施設警備かで悩む人

警備員の日記

以前の現場で設備の担当で勤務している人と雑談をした時「交通誘導警備の仕事やりたいんだよね」という相談を受けました。外での勤務が嫌な私としては絶対に考えない事です。とりあえず交通誘導と施設警備の違いの説明はしましたが、本人に違いが伝わった様には見えませんでした。
“交通誘導警備か施設警備かで悩む人” の続きを読む

警備員が居るのに空調が切られるのはパワハラか

警備員の日記

施設警備員は24時間の勤務が多く、職場の施設が閉館し誰も居なくなっても警備員だけは残留する場合が多いです。そんな閉館時間を迎えた時、それまで快適に効いていた空調は切られ、次の日の朝まで夏は暑くて冬は寒い、という過酷な環境下での仕事が始まるのです。
“警備員が居るのに空調が切られるのはパワハラか” の続きを読む

仕事始めの警備員の仕事

警備員の日記

お正月も終わり日常が戻りつつあります。自分の勤務する現場の従業員が年末年始お休みになり館内が静かになる現場があれば、クリスマスから年が明けてもずっと従業員が出勤している現場もあります。この違いは大きく、警備員の仕事は従業員が休みかどうかで左右されるのです。
“仕事始めの警備員の仕事” の続きを読む