同じ施設警備員でも配属先の現場で開閉店の業務に大きな違いがあります。過去の現場では開店に1時間以上かかっていた所があれば、別の現場では0分、または5分で終わったりと様々です。施設によってこれほど業務にかかる時間が違うのはなぜなのでしょう。
“施設警備員が建物の開閉店の業務をする時、5分で終わる所と1時間以上かかるその現場の違いとは” の続きを読む
施設警備員は勤務中ヒマな時に仕事以外の事をしても良いですかと言われて「良い」と答えるわけがない
今の現場勤務はヒマです。元々ヒマだから選んだのではなく、次の施設の現場がたまたまそうだっただけです。これは施設警備でも交通誘導警備でも同じだと思います。そんなヒマな現場ですが、警備員の仕事をした事の無い人は「ヒマな時は何をしていても良いのか」という疑問もあるかと思いますが、実はこれは「仕事以外の事は原則禁止」としか言えないのです。
“施設警備員は勤務中ヒマな時に仕事以外の事をしても良いですかと言われて「良い」と答えるわけがない” の続きを読む
施設警備の現場の中でも商業施設の平日は店内が高齢者だらけになり若い人は1割もいない状態である
施設警備員になって大型商業施設の勤務になるまで、平日のショッピングモールの店内がここまでお年寄りだらけになっているとは思ってもいませんでした。今までお店を利用する時は休日の時だったので、周りは同じ様な世代の人が多かったのですが、平日と休日では利用客の平均年齢がガラリと変わります。
“施設警備の現場の中でも商業施設の平日は店内が高齢者だらけになり若い人は1割もいない状態である” の続きを読む
当直勤務の施設警備員がシャワーを浴びずに24時間も仕事を続けると帰る頃までには大変な事になる
施設警備員は当直勤務のある現場があります。24時間職場に拘束され翌朝帰宅できるのです。普通の人は1日に一度はお風呂化シャワーを浴びて、その日の汗を流していると思います。しかし、施設警備の現場によっては1日汗を沢山搔いても風呂も無ければシャワーも浴びる事が出来ない場合があるのです。
“当直勤務の施設警備員がシャワーを浴びずに24時間も仕事を続けると帰る頃までには大変な事になる” の続きを読む
施設警備員は他の警備員に比べて一般の人の目につく機会が少ないのでどんな仕事をしているか分かり難い
施設警備員は交通誘導警備員さんに比べて人目に付きにくい仕事だと思います。例えばどこかのオフィスビルの施設警備員は、そのビルを利用しない人にとっては縁が無いので見た事すらないかもしれませんが、交通誘導警備員さんは、外を歩けば目の前で見る事になります。一般の人が警備員といわれて真っ先に想像するのは交通誘導警備員さんなのかもしれませんね。
“施設警備員は他の警備員に比べて一般の人の目につく機会が少ないのでどんな仕事をしているか分かり難い” の続きを読む
隊長が現場で警備員に対するクレームをクライアントから貰った時どの様な事を毎回しているのか
施設警備員に限らず、警備員として働いていると残念な事にクレームを貰ってしまう人がいます。本人としてはその気がなかったとしても、うっかりやらかしてしまったり、知らない内にクレームを入れられていたりと様々です。そんな時に隊長としては、どの様な行動を取っているのでしょうか。
“隊長が現場で警備員に対するクレームをクライアントから貰った時どの様な事を毎回しているのか” の続きを読む
警備業界が人手不足だという事を初めて知ったのは現場で働く様になってからでなく警備の面接をした時だった
警備業界は人手不足です。これは今に始まった事ではなく以前からずっと言われている事です。ニュースではトラックドライバーや介護業界なの人手不足に話題はよく上がりますが、警備員の人手が足りない、という現状をどれだけ把握しているのでしょうか。少なくとも私は警備員になるまでは、警備業界がここまで人手不足だとは知りもしませんでした。
“警備業界が人手不足だという事を初めて知ったのは現場で働く様になってからでなく警備の面接をした時だった” の続きを読む
施設警備員は基本的に残業の無い仕事だが元々の業務時間や拘束時間が長いので意味が無い様に感じる
施設警備の仕事の多くは、残業の無い現場が多いと思われます。施設警備の仕事に限らず警備員の仕事は、時間が来れば次の警備員へと交代する事で仕事が引き継がれていく場合が多く、よほど遅刻や突然の欠勤が無い限り、定刻通りに仕事を終える事が出来るのです。しかし、警備員の現場での勤務時刻が長ければ、残業が無いと言っても結局、長時間職場に拘束されるという事には変わりがないのですがね。
“施設警備員は基本的に残業の無い仕事だが元々の業務時間や拘束時間が長いので意味が無い様に感じる” の続きを読む
施設警備員の稼ぎ方と交通誘導警備員の稼ぎ方は同じ警備員の仕事でもどうやら違う様である
施設警備員と交通誘導警備員では稼ぎ方が違うようです。施設警備の多くは一つの現場で仕事が途切れる事なく毎日続くので、収入に関してそれほど不安はありませんが、交通誘導警備の場合は工事日程や天候などで、現場にもよりますが日によって収入が無い時もあると聞きました。
“施設警備員の稼ぎ方と交通誘導警備員の稼ぎ方は同じ警備員の仕事でもどうやら違う様である” の続きを読む
施設警備員の仕事で時給1,000円の仕事と1,500円の仕事があっても意外と中身の仕事は大きく違わない
施設警備の仕事で同じ様な施設にも拘らず、給料が異なる場合があります。時給換算でも1,000円と1,500円くらい違う場合もあったりしますが、多くの場合は仕事の内容はそれほど変わりなかったりします。それなら少しでも金額の高い警備会社で仕事をやりたいですよね。
“施設警備員の仕事で時給1,000円の仕事と1,500円の仕事があっても意外と中身の仕事は大きく違わない” の続きを読む