暴言を吐く高齢警備員が居るという事が分かるだけでいかに警備業界がポンコツ警備員が多いかと分かる

警備員の日記

高齢警備員が同僚の警備員に暴言を吐くという行為はどこの現場でもある様な事なのかもしれません。よその現場の隊長から聞いた話なのですが、高齢警備員が同僚の警備員に対して、ケンカ腰の言葉遣いで暴言を吐いているそうです。同じ職場の人間に対して人間関係が構築出来ない者はどこにでもいます。ただでさえ高齢者の多い警備業界なので、中にはこの様なポンコツ警備員と呼ばれる者がどうしても一定数いるという事は仕方の無い事なのかもしれませんね。
“暴言を吐く高齢警備員が居るという事が分かるだけでいかに警備業界がポンコツ警備員が多いかと分かる” の続きを読む

施設警備員の昼ご飯の時間帯は現場やその日のシフトによっては待機時間が異なる為かなり幅が広い

警備員の日記

警備員になる以前から、仕事で昼食の時間がズレる事なんていくらでもあったので別に珍しい事でもありませんが、警備業というのも食事休憩いわゆる待機時間というものは、現場やその日に入るポストによって変わるので、食事の取れる時間はバラつきがあります。今まで経験した現場では、早いと10時前から遅いと15時過ぎにならないと食べられないなどかなりの違いがあります。
“施設警備員の昼ご飯の時間帯は現場やその日のシフトによっては待機時間が異なる為かなり幅が広い” の続きを読む

警備員が使用している無線機はどこにでもある物だが慣れないと聞き取りづらくて業務に支障が出る

警備員の日記

施設警備の現場に限った事ではありませんが、警備員は無線機を使用して普段、業務を行っています。その時に無線機に慣れていないと、何を話しているのか聴き取れなかったり、要点をまとめて話せず長くなってしまったりと、先輩警備員からお叱りを受ける事になります。
“警備員が使用している無線機はどこにでもある物だが慣れないと聞き取りづらくて業務に支障が出る” の続きを読む

室内での勤務が続くとちょっと外に出るだけで暑さ寒さに耐えられなくなった軟弱な体になったと実感する

警備員の日記

施設警備員に限った事では無いですが、室内でのお仕事をずっとされている方はここ最近の外の暑さなど体調を崩さすお仕事ができているのでしょうか。私は施設警備員としてずっと室内の仕事をしていますが、真夏の40度近い暑さの時でも涼しい室内で警備の仕事をしています。そんな時、昼間に外へ出ると5分として居られない様な状態な身体になってしまいました。
“室内での勤務が続くとちょっと外に出るだけで暑さ寒さに耐えられなくなった軟弱な体になったと実感する” の続きを読む

商業施設に大勢押しかけていた中国人の団体は今ではほとんど来なくなったのはお店にとっては残念だが

警備員の日記

コロナが始まるよりももっと以前に、中国人の爆買いという言葉が世間をにぎわせていた当時、商業施設で警備員として働いていました。勤務先は大型商業施設ですが、地方の施設なのでまさか中国人の団体客がバスでやって来るなんて思ってもいませんでした。しかし彼らはその施設にやってきたのです。
“商業施設に大勢押しかけていた中国人の団体は今ではほとんど来なくなったのはお店にとっては残念だが” の続きを読む

施設警備の現場で業務中にもかかわらず隊員同士のケンカが発生する瞬間とはいったいどんな時なのか

警備員の日記

施設警備員同士がケンカをする事は、残念ながら珍しい事ではありません。今まで勤務してきた現場で必ず隊員同士のケンカは発生していました。お互いに手が出る様な最悪な状態まではいかなくても、険悪になるか顔を合わすたびに口喧嘩をするかといった具合です。そのケンカは仕事中、どんな状態でケンカが始まるのでしょうか。
“施設警備の現場で業務中にもかかわらず隊員同士のケンカが発生する瞬間とはいったいどんな時なのか” の続きを読む

警備員同士にも拘わらず挨拶をしない者がいるがそれは若い警備員が高齢の警備員かどちらなのか

警備員の日記

以前もお話したかもしれませんが、同じ警備会社内で警備員同士で挨拶をしない者がいます。同じ現場という訳ではないのですが、出勤時に営業所で顔を合わせても、片方の警備員があいさつをしても挨拶を返す事は無く、したかどうかも分からない会釈をする程度です。この無愛想な挨拶も碌にしない警備員は若い女性警備員なのです。
“警備員同士にも拘わらず挨拶をしない者がいるがそれは若い警備員が高齢の警備員かどちらなのか” の続きを読む

商業施設の後方通路は色々な人が通るがエリアごとで通行が禁止されている場所が沢山ある

警備員の日記

大型商業施設の中はとても広いです。しかしその施設へ買い物へ見えたお客様が歩ける範囲は実は施設の全てではありません。そしてそこで働く従業員の歩ける範囲は、お客様が歩けるエリアよりも広いです。更に、施設警備員となると従業員が歩ける範囲よりも更に広く、ほぼエリア全体を歩き回れるほど広範囲なのです。
“商業施設の後方通路は色々な人が通るがエリアごとで通行が禁止されている場所が沢山ある” の続きを読む

施設警備員として勤務してきた中で過去に一度も施設内の照明の球切れの交換を依頼された事が無い人はいるのか

警備員の日記

施設警備員として仕事をしている時に「警備員さん、部屋の電球が切れたから交換して」と今まで一度も頼まれた事のない警備員さんは居るのでしょうか。警備員は用務員ではないと分かっていても、相手からこの様に頼んでくる事はあり得る話です。それでも契約に無い仕事なので、結局は丁重にお断りするのですがね。
“施設警備員として勤務してきた中で過去に一度も施設内の照明の球切れの交換を依頼された事が無い人はいるのか” の続きを読む

施設警備員の巡回キーは毎日使用するので鍵の溝がすり減ってしまい施解錠が困難になるのはどこも同じ

警備員の日記

施設警備員は館内の巡回をする時、巡回キーというものを身に付けて見回りに行きます。これは昼間や夜間の巡回、そのどちらでも巡回キーを持って行く現場が殆どだと思います。その巡回キーは業務で毎日使用し、しかも年単位で使用されるので鍵の溝がすり減ってしまい、時には施解錠でスムーズな使用が出来ないなんて事も。 “施設警備員の巡回キーは毎日使用するので鍵の溝がすり減ってしまい施解錠が困難になるのはどこも同じ” の続きを読む