午前中に清掃班の古株の女性とお話しする機会がありました。ここの現場の清掃班はウチと同じ外の業者です。仕事柄女性の割合も多く、お年を召した方が多いです。作業はどこも同じでしょうがまあまあ忙しそうです。広い施設の為に作業箇所も多く入れ替わりも激しいのだとか・・。 “古株の女性清掃業者の愚痴を聞いた” の続きを読む
3か月経っても新人レベルの業務を覚えていなかった
先日、相勤者同士で話をしているのを横で聞いていました。3か月前にここへ配属された新人さんが質問をしていてそれに答えている様子です。ところがいくつか話している内容を聞いてビックリしました。それは配属して1か月位には覚えている様な事であったからです。 “3か月経っても新人レベルの業務を覚えていなかった” の続きを読む
その日の相勤者によって仕事がいい加減になる
施設警備員は一人の現場、というものは余りありません。中には一人の現場もありますが、特殊で物件数も少ないものだと思ってよいでしょう。その為大抵の施設警備員の現場は大所帯です。当直勤務で5人の相勤者と仕事をしたりします。その為、警備員さんによっては能力の差がある場合もあります。 “その日の相勤者によって仕事がいい加減になる” の続きを読む
映画では過失にならない警備員の居眠り
先日夜間に出入管理をする業務で寝ている警備員がいる・・という報告を隊員さんから聞きました。一応本人には伝えましたが、再び同じような報告が上がるようでしたら営業所に正式に報告して何らかの対応をしてもらうつもりです。夜間なので来客が殆ど無いとはいえ、稀に従業員も通る事はあるので寝る事は厳禁です。 “映画では過失にならない警備員の居眠り” の続きを読む
ここの施設で警備員として不向きな人
今うちの現場にいる隊員の中で、警備員として不向きな人がいます。なぜこの人が不向きかというと単純に「挨拶が出来ない」からです。人の性格は様々ですが、社会人として最低限な事が出来ない様な人は残念ですがこの現場で働く事は無理だと思います。 “ここの施設で警備員として不向きな人” の続きを読む
クライアントが思っている間違ったベテラン警備員とは
先日、警備担当の方と話をする機会があった時に「大した事ないんだけど」という前置きでクレームを頂きました。内容は、出入管理をしている時にイヤホンをしている警備員がいる、ベテランな警備員さんだから大丈夫なんでしょうけど、それで受付の仕事が務まるのかな・・と。いや、やんわりと言われましたが大問題です。 “クライアントが思っている間違ったベテラン警備員とは” の続きを読む
ダメ出しをする隊員もダメな部分はある
隊長と警備員、今日のある会話でやはり考えの違いに改めて気づかされました。自分の範囲内でのみ主張し要求する警備員と、たくさんの条件に縛られている中で最適解を出そうとしている隊長とでは分かり合えないのかと残念な気持ちになりました。協力的だと思っていた隊員さんから出た言葉だとそれだけショックも大きいですね。 “ダメ出しをする隊員もダメな部分はある” の続きを読む
警備員の出入管理中の言葉遣いが悪い
警備員が出入管理をしている時に受付でたくさんの来訪者の対応をします。ここでは警備員個人の接客業としての差が出る場所でもあります。来訪者に対してタメ語で話したり、相手が理解出来ていないのに同じ説明を繰り返すだけ・・などとウチの現場を見ただけでも結構あります。施設警備員は接客業のマニュアルの勉強をした方がいいのでは?とも思ってしまいます。 “警備員の出入管理中の言葉遣いが悪い” の続きを読む
真面目な警備員と不真面目な警備員
今日、相勤者の隊員さんと話しをして「不真面目な警備員がいると真面目にやっている警備員が報われない」という話題で盛り上がりました。どこの現場でもそうですが、どんな内容であったとしても真面目な人が損をしているという結果は確かにあります。しかしそれを見逃すと真面目にやっている人が仕事に対するやる気をなくしてしまうのが一番危険な事になります。 “真面目な警備員と不真面目な警備員” の続きを読む
警備員のマスク着用を禁止するクライアント
いま世界中で新型肺炎の感染について大騒ぎになっています。この時点でまだ日本ではそこまで大騒ぎになってはいませんが、2月中旬ごろに最悪な事態になっていなければ良いのですが・・そのことで時期的な事も含めてマスクを着用している人をよく見かけます。警備員も同様、マスクを着用している人もいるでしょうが数年前に「マスクをつけるな」というお達しが出た件を思い出しました。 “警備員のマスク着用を禁止するクライアント” の続きを読む