どこの施設警備の現場でも自動ドアの不具合の発生頻度は多いと思います。自動ドアは施設内で一番人の行き来が多い場所であり、その為故障も多いのです。この自動ドアの故障ですが、警備員にも直せないものかと奮闘した事があります。まあ、結局無理だったのですがね。
“自動ドアが壊れたら警備員でも直せるのか” の続きを読む
細密巡回は静かに歩くのは当然
ここの現場にいるある警備員は、巡回中に歩く度に靴の音が大きく鳴るのも気にせず歩いています。昼間の巡回専門の警備員なので、問題はありませんが夜の巡回であれだけの足音を鳴らしては失格です。
“細密巡回は静かに歩くのは当然” の続きを読む
受付けの対応の重要さを分かっていない警備員
先日、ある隊員が出入管理の受付簿のミスをしていました。それほど大きな問題では無かったので良いのですが、うやらかしたミスが、施設警備員として初歩的な事で、これが出来ないのか・・。というレベルの低いミスだったのです。
“受付けの対応の重要さを分かっていない警備員” の続きを読む
自分は悪くないと自信満々な警備員
警備員に限らず自分の行いに一切に非が無いと思っている人が少なからずいるのは知っていますが、同じ職場でまた出会うとは思ってもいませんでした。たかが10人程度の警備隊の中でそんな空気の読めない人は1人で十分なのですが、さらに増えるとは・・。
“自分は悪くないと自信満々な警備員” の続きを読む
バレなければズルをしても良いのか
人間は楽をしようとする生き物。それが嫌というほどわかったお話しです。定時巡回が一晩に何度もある時、次の巡回はさっき言ったから行かなくてもいいや、という意識で仕事をしていた警備員がいました。当時は怪しいとしか分からなかったのですが、後で確信として分かった時、こいつは警備員に向いていないと改めて思いました。
“バレなければズルをしても良いのか” の続きを読む
引継ぎノートの文章力が無くて理解不能
引継ぎノートは警備員なら誰も記入できるようになっています。ただし記入する内容が業務に関する事が多いので、うまく伝えられないと指示を間違って受けてしまったり文章そのものの理解が出来ない場合があります。最近その引継ぎノートを書いた人の文章がよく理解できず問題になった出来事がありました。
“引継ぎノートの文章力が無くて理解不能” の続きを読む
その警備員はなぜクビになったのか理解していない
警備員はサービス業である、という事をここでは当たり前のように話していますが、私の周りの隊員さん達もそれを理解して勤務している人も多いです。警備員がその事を承知して勤務しているという事は、相手に感謝されるか、もしくはクビになるかという大きな違いでもあるのです。 “その警備員はなぜクビになったのか理解していない” の続きを読む
出入管理で退館者を見逃す
施設警備員として出入管理は重要な仕事のうちの一つです。どこの現場でも出入管理はあると思いますが、受付をした人が帰りに記帳せずに帰ってしまうのを見逃した場合、間違いなく警備員の仕事の信頼を疑われる事でしょう。今回ある隊員が、何をしていたのか退館時に気づかず記帳なしで帰してしまったのです。 “出入管理で退館者を見逃す” の続きを読む
従業員に目を付けられたダメ警備員
最近業務のミスのやらかしが多い警備員に対して、従業員の人から目を付けられている気がします。もちろんミスを頻発させている警備員が悪いのですが、このままマークされ続けるとこの現場から外すような指示が出てしまうかもしれません。しかも内側からも彼に対する苦情が出始めており、相当マズい状況な立場です。
“従業員に目を付けられたダメ警備員” の続きを読む
気が利く警備員と気が利かない警備員
クライアントをはじめ来店されるお客様全てに対して警備員はサービスを提供しています。警備員は接客業の様なものです。それをよく理解せずに警備員の仕事をしているととんでもない目にあいます。それは仲間の警備員にも迷惑を掛ける事になるのです。
“気が利く警備員と気が利かない警備員” の続きを読む