警備員とクライアントの意思疎通が上手く行っていないと来訪者に迷惑が掛かるという問題が発生した

警備員の日記

今の現場ではクライアントとの意思疎通が余り上手く行っていません。警備員の仕事に対してそれほど干渉してこない、というのは良いのですが先方から情報が余り下りて来ないというのも少々困ります。色々な現場のクライアントを見てきましたが、中々これといった対応をしていただけるクライアントに未だ巡り合えていないのが現状です。
“警備員とクライアントの意思疎通が上手く行っていないと来訪者に迷惑が掛かるという問題が発生した” の続きを読む

クライアントの営業車がある施設では警備員が巡回時に車も見回る事があるが特に何もできる事は無い

警備員の日記

施設によっては営業車が車庫に止まっている場合があります。それも何台もある所も。そんな施設では施設警備員が巡回時にその営業車両も警戒する対象になっていたりします。車庫に入っているか、駐車場の建物寄りな場所に止められていたりと様々です。しかしその巡回をして車に異常があっても、警備員として特に何かできるかと言ったら意外と何も無かったりします。
“クライアントの営業車がある施設では警備員が巡回時に車も見回る事があるが特に何もできる事は無い” の続きを読む

仕事に前向きな警備員に対して警備員は必要のない仕事だと否定的な発言をする本人もまた警備員

警備員の日記

ある現場でやる気のない警備員が居ました。この警備員は自分が警備員にもかかわらず、警備員の仕事を否定しまたやる気のある警備員にネガティブな発言を繰り返していました。最終的には警備員の仕事を辞めてしまいましたが、やる気のある人に対して否定的な事を言うのは失礼でもありますし、普通は思っていても口にする事ではありません。
“仕事に前向きな警備員に対して警備員は必要のない仕事だと否定的な発言をする本人もまた警備員” の続きを読む

警備日誌は警備員が全員書くわけではないが一度覚えてしまえばだれでも書く事が出来る簡単なのも

警備員の日記

警備員なら誰でも一度は目にした事のある警備日誌、もしくは警備報告書。警備員が業務として行った出来事を記載しクライアントへ提出するものです。書式は警備会社やクライアントによって様々で、名前を書く程度の書類もあれば、数枚に渡ってビッシリ書く所もあります。この警備日誌は警備員全員が書くわけでもないので、中には見た事はあるが書いた事は一度もないという人もいる事でしょう。 “警備日誌は警備員が全員書くわけではないが一度覚えてしまえばだれでも書く事が出来る簡単なのも” の続きを読む

来訪者が勘違いしていると思う事の一つに受付簿はクライアントが管理しているものだと思っていない事

警備員の日記

施設警備員として出入管理をしていてどこの現場でも同じ事を思うのですが、受付時に来訪者がとても面倒くさそうに記入しているのを見かけます。その中に稀に警備員に対して「なぜこんなもの書かせる」と悪態をつく人がいますが、実は受付簿はクライアントが用意したものを代わりに警備員が受付しているに過ぎない、という事を分かっていないのかなと思ってしまうのです。
“来訪者が勘違いしていると思う事の一つに受付簿はクライアントが管理しているものだと思っていない事” の続きを読む

施設のクライアントによっては警備員を奴隷の様に扱う所や同じ従業員として扱ってくれるトコもある

警備員の日記

施設警備の現場によっては、クライアントが警備員に対して厳しい当たり方をする所もあれば、同じ十ぎぉゆ員として対等に扱ってくれる所もありました。施設警備員として業務をする職場環境がいくら良くても、警備員に対する扱いが悪いと全て台無しになってしまいまうs。古い体質の企業ほど、警備員に対する人としての扱いが悪い様に感じました。
“施設のクライアントによっては警備員を奴隷の様に扱う所や同じ従業員として扱ってくれるトコもある” の続きを読む

先輩警備員からダメ出しをされてその後取った行動が的外れで何も分かってないなコイツはと呆れられた

警備員の日記

まだ現場に配属されて間もない新人警備員は、警備員としてのあるべき行動というものを良く分かっていない為に、先輩警備員に指導されていました。しかしその後、彼の取った行動は的外れな行動で先輩警備員が指導した意味を理解できていないものでした。
“先輩警備員からダメ出しをされてその後取った行動が的外れで何も分かってないなコイツはと呆れられた” の続きを読む

警備員の現場の職場環境は警備会社ではどうする事も出来ずクライアントの経費に余裕があるか無いかで決まる

警備員の日記

警備員の勤務する現場は環境の良い所と悪い所の差が大きい場合が良く見られます。これは別に警備会社のせいではなく、警備に仕事を依頼した委託側に問題があるのです。警備員がクライアントの従業員と同じ様に扱ってくれているかの目安にもなる職場環境。色々な現場へ行けばその扱いの違いが良く分かります。
“警備員の現場の職場環境は警備会社ではどうする事も出来ずクライアントの経費に余裕があるか無いかで決まる” の続きを読む

施設警備員なのにクライアントだから反対できない事をいいことに設備の仕事をさせられていた話

警備員の日記

商業施設で勤務していた当時、施設警備員にもかかわらず設備の人がするべき仕事を我々がしていました。厳密にはその設備は緊急時に警備員は使用するのですが、普段の点検まで警備員がするのは明らかに仕事を押し付けていると感じていました。クライアントでもある設備会社側は、警備側が嫌だと言えないのをいいことに仕事を押し付けていてのです。
“施設警備員なのにクライアントだから反対できない事をいいことに設備の仕事をさせられていた話” の続きを読む

出入管理業務で挨拶をする時に同僚と比較して自分は相手にどんな印象を与えられているか

警備員の日記

先日、出入管理で来客者に挨拶をしている時に、他の隊員さんはちゃんと挨拶が出来ているかと疑問に思いました。従業員は毎朝同じ時間に通りますが、受付側の警備員は毎朝同じとは限りません。その時、相手は「昨日の警備員さんよりもいい挨拶をしてくれる」と警備員を比較する事が出来るのです。自分では良いつもりでも同僚の隊員さんはもっと良い挨拶をしているかもしれませんよ。
“出入管理業務で挨拶をする時に同僚と比較して自分は相手にどんな印象を与えられているか” の続きを読む