施設警備員は業務中では滅多にエレベーターに乗る事はありません。ただし高層階などの施設の場合に上下階を行き来する際に、エレベーターに乗る事を禁止されていなければ問題ありません。そしてその時に他の人と乗り合わせる時、警備員はどんな立ち位置、行動をするとクレームが入り難いのでしょうか。
“施設警備員がエレベータに乗る時にお客様や従業員などと乗り合わせた場合どんな行動をするか” の続きを読む
警備員が出入り禁止になる理由はクライアントのダメ出しやお客様とトラブルそして警備員同士のケンカなど様々
警備員が勤務している現場から外されるいわゆる出禁。これは非常に様々な理由があり、クライアントから訳も分からず言い渡されたり、また警備員がお客様と揉めたり、更には警備員同士がケンカをしたりと、挙げたらキリがないほどです。今まで様々な理由で出入り禁止を言い渡された警備員さんを見てきましたが、まあ厳しい言い方をすれば自業自得な行動をしているのです。
“警備員が出入り禁止になる理由はクライアントのダメ出しやお客様とトラブルそして警備員同士のケンカなど様々” の続きを読む
警備員が女性を救護する時にセクハラと訴えられないか不安になる為にいざという時触れる事さえ躊躇する
施設警備員は施設内にいる人の管理をする上で、救護人が発生したらその対応に入ります。その時、警備員として困る事があるのですが女性の急病人が発生した場合、体に触れずに対応する事が不回避な為に一歩間違うとセクハラで訴えられてしまうのです。車いすに乗せたり、肩を貸して移動したり、またはAEDを使用するなんて事になった場合、衣類を脱がす必要もあるのです。
“警備員が女性を救護する時にセクハラと訴えられないか不安になる為にいざという時触れる事さえ躊躇する” の続きを読む
現場の人間には良い経験になるが警備会社としては某商業施設は魅力がないと営業所の方から聞いた
先日、営業所の偉い人とお話をする機会がありました。弊社では、全国区で有名な某商業施設の物件をいくつか管理させていただいているのですが、あの物件は警備会社にとってあまり良い物件ではないという話を聞きました。
“現場の人間には良い経験になるが警備会社としては某商業施設は魅力がないと営業所の方から聞いた” の続きを読む
施設警備でカラーコーンを使用して駐車場の管理をしている現場では破損した時にすぐに交換できるか
カラーコーンもしくは三角コーン、パイロン、ロードコーン等と呼ばれている三角錐の形をした、規制や区分けをする時に使用するものです。警備員以外でも一般の人にも知られているものですが、施設警備員でも業務に関係する現場もあります。これは意外と壊れやすく、交換の依頼をクライアントにするのですが、余り重要視されていないのか、直ぐに交換してくれない場合もあるのです。 “施設警備でカラーコーンを使用して駐車場の管理をしている現場では破損した時にすぐに交換できるか” の続きを読む
警備員とクライアントの意思疎通が上手く行っていないと来訪者に迷惑が掛かるという問題が発生した
今の現場ではクライアントとの意思疎通が余り上手く行っていません。警備員の仕事に対してそれほど干渉してこない、というのは良いのですが先方から情報が余り下りて来ないというのも少々困ります。色々な現場のクライアントを見てきましたが、中々これといった対応をしていただけるクライアントに未だ巡り合えていないのが現状です。
“警備員とクライアントの意思疎通が上手く行っていないと来訪者に迷惑が掛かるという問題が発生した” の続きを読む
クライアントの営業車がある施設では警備員が巡回時に車も見回る事があるが特に何もできる事は無い
施設によっては営業車が車庫に止まっている場合があります。それも何台もある所も。そんな施設では施設警備員が巡回時にその営業車両も警戒する対象になっていたりします。車庫に入っているか、駐車場の建物寄りな場所に止められていたりと様々です。しかしその巡回をして車に異常があっても、警備員として特に何かできるかと言ったら意外と何も無かったりします。
“クライアントの営業車がある施設では警備員が巡回時に車も見回る事があるが特に何もできる事は無い” の続きを読む
仕事に前向きな警備員に対して警備員は必要のない仕事だと否定的な発言をする本人もまた警備員
ある現場でやる気のない警備員が居ました。この警備員は自分が警備員にもかかわらず、警備員の仕事を否定しまたやる気のある警備員にネガティブな発言を繰り返していました。最終的には警備員の仕事を辞めてしまいましたが、やる気のある人に対して否定的な事を言うのは失礼でもありますし、普通は思っていても口にする事ではありません。
“仕事に前向きな警備員に対して警備員は必要のない仕事だと否定的な発言をする本人もまた警備員” の続きを読む
警備日誌は警備員が全員書くわけではないが一度覚えてしまえばだれでも書く事が出来る簡単なのも
警備員なら誰でも一度は目にした事のある警備日誌、もしくは警備報告書。警備員が業務として行った出来事を記載しクライアントへ提出するものです。書式は警備会社やクライアントによって様々で、名前を書く程度の書類もあれば、数枚に渡ってビッシリ書く所もあります。この警備日誌は警備員全員が書くわけでもないので、中には見た事はあるが書いた事は一度もないという人もいる事でしょう。 “警備日誌は警備員が全員書くわけではないが一度覚えてしまえばだれでも書く事が出来る簡単なのも” の続きを読む
来訪者が勘違いしていると思う事の一つに受付簿はクライアントが管理しているものだと思っていない事
施設警備員として出入管理をしていてどこの現場でも同じ事を思うのですが、受付時に来訪者がとても面倒くさそうに記入しているのを見かけます。その中に稀に警備員に対して「なぜこんなもの書かせる」と悪態をつく人がいますが、実は受付簿はクライアントが用意したものを代わりに警備員が受付しているに過ぎない、という事を分かっていないのかなと思ってしまうのです。
“来訪者が勘違いしていると思う事の一つに受付簿はクライアントが管理しているものだと思っていない事” の続きを読む