座哨中の帯革は外しても良いのか

警備員の日記

先日出入管理中での制帽の件でお話ししましたが座哨中に帽子をかぶっていないと外から見たら一発で被っていない事が分かります。ウチの会社は業務中は制帽を被るのがルールになっているのでそこは徹底していますが、帯革はどうでしょう。上半身から下は見えない状態で、しかも着席中は帯革がお腹を締め付けるので窮屈です。見えないから大丈夫(良い)と言えるのでしょうか・・。 “座哨中の帯革は外しても良いのか” の続きを読む

制服を正しく着用させる立場の意見

警備員の日記

ウチの現場では制服の着用、特に制帽の着用は営業所の人からも厳しく言われています。出入管理の時に制帽をかぶって業務に就くようにと言われており、それに従って出入管理中は着用するのが普通になっています。しかしそう思っているのは私だけ?とういう状況が・・。 “制服を正しく着用させる立場の意見” の続きを読む

出入管理に昔の偉い人が来たよ

警備員の日記

昨日、出入管理をしていたら何かお年を召した方が一人で見えました。直感で「あ、なんかお偉いさんっぽいかな・・」と思い慎重に対応を始めると、やはりここの昔のクライアントの偉い方でした。偉い方だとまともに受付もした事が無いので、記入の仕方を丁寧に説明して入館証を発行しました。 “出入管理に昔の偉い人が来たよ” の続きを読む

警備員の言葉遣いに気を付ける

警備員の日記

昨日出入管理をしている隊員を観察していました。来客の対応で説明の為に言葉を交わしています。全体的にですます調の丁寧な言葉遣いが出来ていますが、質問の受け答えの中で、たまに「うん、そう」や「ちがう、こっち」という友達言葉が混じる時があるのです。その隊員は60歳意を過ぎています・・。 “警備員の言葉遣いに気を付ける” の続きを読む

出入管理でとんでもない工事業者がいた

警備員の日記

今日ウチの隊員が出入管理の対応をしていたので少し観察していたら、書き方の説明に苦労している工事業者の若者がいました。ここの現場では入庫する車両に対して駐車許可証発行用の受付簿の記入があり、ナンバーや連絡先などを書くだけなのにその説明が理解できない様なのです。 “出入管理でとんでもない工事業者がいた” の続きを読む