警備員が警備員を辞める時の理由は実に様々で理不尽なものから自己都合など過去にも色々な人を見て来た

警備員が警備の仕事を辞める時、その理由は人それぞれだと思います。今までも一緒に働いて来た警備員さんが警備の仕事を辞める場面をいくつか見てきました。その時の理由も人それぞれで、理不尽な対応をされて辞めた人も居れば、辞めざるを得ない理由を抱えて辞めていった人など様々です。いつか自分の辞める時が来るでしょうが、円満に退職したいものです。

スポンサーリンク

警備員が警備員を辞める時

警備員が警備員の仕事を辞める、というのは警備以外どの企業にも普通にある事です。

何か自分とは縁が無かったと退職するのは仕方の無い事ですし、自分に合った仕事もあれば合わない仕事もあるというのは誰にでもあります。

 

警備業というのは離職率が高く、入っては辞め入っては辞め、という昨日居た人が今日は居ない、なんて現場もたくさんあると思います。

そんな警備員の仕事を辞める時、人それぞれ理由があります

 

親の面倒を見なくて行けなくなり、警備員のような不規則な仕事はこれ以上出来ない、だとか何となく自分には警備の仕事は合わなかったなど、退職する人の理由を挙げたらこれこそキリがありません。

そんな中、退職する理由に自己都合で辞める人と、理不尽な対応をされたやむなく辞めたという人も居ます。

 

パワハラに遭って辞めた、というのは警備業界内でも少なくない理由かもしれません。

警備業は古い体質の会社も多く、古株の警備員が現場で偉そうにしている所もあり、新人はパワハラまがいの扱いを受けるなんて珍しくない話しです。

 

今どきそんな仕打ちをすれば、訴えられるか辞めてしまうのは当然です。

問題を起こして辞めるのだけは避けたい

そんな理不尽なパワハラ行為でやめてしまう人も居れば、業務中に大きな失敗をやらかして、クライアントや警備会社に多大な迷惑を掛けて辞めていく人も中には居ます。

損害賠償されるほど大きな失敗をして、退職した人は身近には居ませんでしたが、業務中にやるべき事をやらずに誤魔化していた警備員が問い詰められた挙句逃げるように辞めていった人も居ました。

 

この様に問題を起こして辞めていく警備員さんは、周りの警備員さんも辞めていく人を特に止もせず白い目で見送る事になります。

周りの警備員さんは毎日真面目に仕事をしているのに、その警備員は自分だけいい加減な仕事をして周りと同じ仕事をした事にしていたのです。

 

金額的な損害は出ていないものの、警備業としてまた警備会社としての信頼に影響の出る失態です。

それは一人の警備員だけがした事かもしれませんが、クライアントからしたら警備員全員を疑ってもおかしくありません。

 

業務上のやらかしはその警備員一人の問題ではなく、その警備員が辞めたからと言ってもその後の残された警備員の信用にも影響が出るものなのです。

問題を起こして辞める警備員にだけはならない様にしましょう。

誰もが円満退社が理想

警備員の仕事を辞める時は誰にでもやってきます。

その時の理由が色々ありますが、やはり円満退社で行きたいですね

 

その時の理由が、年齢による体力の限界なのか、自己都合でステップアップとしての退職なのか理由は人それぞれだと思います。

それでも理不尽な事で気分を悪くして辞めたり、問題を起こして後ろ指さされながら辞めるよりも、まわりから

 

「今までお疲れさまでした」

 

と明るく送り出して貰える様な辞め方をしたいものです。

これに関してはベテランの警備員でもポンコツ警備員も関係ありません。

 

如何にスムーズに辞めていけるかが問題だと思います。

自分自身、今すぐに警備員の仕事を辞める事は無いと思います。

 

しかし、いつか辞める時は必ず来るのでそれまでは問題を起さずに行きたいと思います。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク