施設警備員は勤務先にクライアントが同じ建物内にいるので、顔を合わす事がほぼ毎日あります。特に責任者ともなると報告や業務に関する折衝などで話をする機会もあり、お互いがどの様な人物なのかを嫌でも把握します。そんな中、クライアントによっては優しい人も居れば意地悪な人もおり、警備員に対して当たりの厳しい人の現場によっては、クライアントの嫌がらせで退職者も出る事もあります。
施設警備員とクライアント
施設警備員は勤務先の同じ建物内にクライアントがいます。
場合によっては防災センター内に警備員と一緒の空間にいる事もあります。
警備員側としては、クライアントの従業員が同じ場所にいると仕事ぶりを見られている様な気がして緊張します。
別にサボっているわけでは無いですが、勤務中の行動を常に見られているというのはいい気はしません。
そうかと思えば、クライアントの事務所がある建物とは別の場所に警備室があり、その警備室には警備員しかいないという現場は、非常に気楽に仕事が出来ます。
そんな施設警備員の勤務先のクライアントですが、今まで勤務してきた現場で意地悪なクライアントがいたのも事実です。
意地悪なクライアントで退職
警備員に対してクライアントが意地悪、というのは立場が下な警備員にとってこれほど不快な事はありません。
立場上強く言えないので、何か嫌味を言われても言い返す事が難しかったりします。
また、業務上時に失敗をしたわけでも無いのに、ただ気に入らないからという理由だけで警備会社へその警備員を現場から外すよう指示をする様な者も居ました。
もちろん、そんな不当な理由で現場から外すよう言われて黙っている警備員さんだけでなく、中にはその警備会社を辞めてしまった人もいました。
業務で失敗をしてその責任を取る、という形で現場を異動するという事なら本人にも落ち度があるのでまだ納得できるかもしれませんが、何の理由もないのにただクライアント従業員が気に入らないからというだけで異動させるのは余りにも理不尽だと思います。
更に、その不当な理由に対してただ従っただけの警備会社もどうかと思います。
警備会社にしてもクライアントに対して頭が上がらない立ち位置なのは分かりますが、そこで働く警備員を守ってやれなければ、そんな会社は安心して働けないというのは分かる話です。
現場の当たりハズレだけじゃない
施設警備員は配属先の現場がキツイ現場かラクな現場かという、いわゆる当たりハズレの現場と呼んでいる事があります。
しかし、今回の様に現場の仕事のキツさ以前に、クライアントの当たりハズレもあったりするのです。
今までの現場では、商業施設以外にもクライアントのハズレ現場という経験をしてきましたが、いくら仕事がラクだとしてもクライアント従業員が意地悪な人だと一気にハズレ現場と化します。
特に責任者の場合はクライアントと接する機会も多く、報告や折衝などがあるのでこの時に、毎回嫌味を言われたり、見下したり小バカにするような態度を取られ続けるのは精神的にもきついものです。
施設警備員として働く時、クライアント従業員の警備員に対する態度も働く上で重要なポイントだったりします。