警備員になると装備品を身に付けて仕事をします。その時の装備品は警備分類や警備会社、または現場によって会社が支給してくれるかと思えば、個人で準備するものなど様々です。そんな装備品ですが、どんなものがあるのでしょうか。
警備員の装備品はいろいろある
警備員は仕事をするとき色々な装備品があります。
施設警備や交通誘導警備などの違いでも装備品は異なります。
今回は施設警備に関した装備品について、普段どの様な装備品を身に付けて仕事をしているのでしょうか。
ただし、施設警備とはいえ現場によっては紹介される装備品が無かったり、他所の現場では使用しているのにここでは出てこなかったりするモノもあるかと思うのでご注意を。
施設警備の装備品と言って名が挙がるものに、無線機と巡回キーなどがあります。
特に巡回キーに関しては、クライアントのものなので警備会社はもちろんの事、個人で用意する事も出来ませんね。
それ以外でいうと、メモ帳や印鑑または懐中電灯などが挙げられます。
印鑑は出入管理業務で使用するので、大抵の隊員さんは携帯している人も多いのではないでしょうか。
制服や巡回キーなどを除いた装備品でいうとこれらが施設警備員が身に付ける装備品になるかと思います。
支給されるモノや個人で用意するモノ
これらの装備品ですが、会社が支給してくれるものもあれば個人で用意するよう言われる所など、警備会社や現場によって大きく異なります。
以前の警備会社では会社が支給してくれたのに、次の警備会社では自分で用意する必要がありました。
これは会社次第なので、自分で用意しなければならない会社の場合は余計な出費となってしまいます。
多くの警備会社は無線機などは会社が支給してくれるのが普通ですが、中には個人がお金を出して管理する、という所もある様です。
個人的にはその方がもし壊してしまった場合、自分でお金を出して直す事になるので、誰が壊したか分からない様な共用の無線機を使うくらいならよほどその方が良い様に感じますね。
共用の装備品は誰かが壊したとしても誰がやったか分からない事が多いので、みな我慢して使っている状態です。
印鑑やメモ帳などは個人で用意する事が殆どです。
後はペンなどはクライアントや警備会社が手配してくれる所も多い気がしますね。
それでも自分の使いやすいペンなどを敢えて用意する警備員さんも意外と多い印象です。
個人で用意した方が良いものもある
装備品によっては自分で用意した方が良い!という人も居ます。
仕事中に重要な事柄などメモを取る際のペンですが、会社支給の所も多く、自分で用意する事が無かったりするのですが、警備員さんによっては会社支給の安いものよりも、自分が書きやすいと思った専用のペンを用意する人も居ました。
会社が用意するペンなどは安いダース買いのペンなどになりますが、自分が書きやすいと思ったものを数百円出してでも用意する警備員さんも居ました。
また懐中電灯なども会社支給のものがあるのに、わざわざ数千円出して自分用のモノを用意する人も居ます。
別に会社支給の以外の物を使用してはいけない、という事も無いので自分が使いやすいモノを用意するのは問題ありません。
警備員は制服など規則に沿った格好をする必要がありますが、装備品の中には個人が用意して周りと違うモノを身に付けて仕事をしても良いものもあります。
その際は、一応会社や責任者に確認をしてから用意した方が、後になって実はダメだったなんて事にならずに済むと思います。


