警備員の夜間巡回でいつもとは違う異変に気付ける人と気付けない人警備員がいるのは仕方ないのか

施設警備員は夜間に建物内の巡回をしています。戸締りや火気点検または普段とは違う異変が無いかなど、意外と気を遣う業務でもあります。そんな中、見回り中にいつもとは違う?と異変に遭遇する事もあります。いつもはそこにあるはずのものが無い、だとか通常は何もないハズなのに見慣れない箱が置いてある・・・など異変に気付けるのが理想ですが、そんな異変に気付けない警備員も居るのです。

スポンサーリンク

夜間巡回で異変に気付く

施設警備員は殆どの現場で、夜間に建物内の巡回業務があります。

建物内の戸締りや火気点検、不審者や不審物の確認など、やるべき事は現場に寄り様々です。

 

そんな巡回を毎日しているとエリアによって注意をするべきかなど分かってくるようになるものです。

そんな施設内の事を把握してくると、ある日いつもとは違う事に気づく事もあります。

 

いつもはその場所に置いてあるはずのものが今日は無かった・・・

いつもはこの場所には何もないハズなのに見慣れない箱が置いてあった・・・

 

通常とは違う異変に気づく事もあります。

残念ながら、この異変に気付ける警備員と気付けない警備員がいるのです。

毎日同じ事の繰り返しという弊害

戸締りや火気点検は見逃すと大きな問題になるので最優先事項として、巡回時に確認しなければならない、と理解している警備員さんも多いと思います。

しかし、いつもとは違うという異変に気付きにくいという人も居るのです。

 

戸締りや火気点検など明らかに処理が出来ていないというものには気が向いていても、巡回先の部屋に置いてある物品が無くなっているだとか、見慣れない者が置いてある、などの変化までは気が向いていない人も居ます。

気付ける人はほんの些細な事でも気が付くのですが、そうで無い人は無関心と言っていいほど気付きません。

 

これは、毎日同じことの繰り返しの業務で初めから

「いつも何事も無いから今日も同じだろう」

 

と決めつけてしまっているのが理由なのかもしれません。

どうせいつもと同じだから、気を使っても使わなくても同じ、という思いから 変化があるかどうかという事に気が向いていないのだと思います。

 

その為、その日はいつもと違う状態であっても、目を向けてさえいないので気付けるはずも無いという結果になっているのでしょう。

気付けないのは意識の問題

火気点検や戸締りに関しては気を付けて見ていても、それ以外の事象には注意を向けていない、という警備員さんは意外と多いと思います。

そこまで注意を払って見回る、と仮に指導されいなかったとしても、建物内の夜間巡回で見回る警備員としては言われなくても気付けるのが当たり前、と言っても過言ではありません。

 

「そこまで見るよう言われていなかったから見てませんでした・・」

 

なんて言う警備員が居たら、警備員としての資質を疑うと思います。

施設警備員として夜間巡回を行う以上、見回った範囲で異常があれば報告し、また異常に気付けなければ見回っている意味がありません。

 

その異常がどれだけ重大な変化、または大した事が無い変化だとしても

「警備員が異常に気づけるか」という事が重要なのです。

 

巡回時に自分の通過した範囲で発生してる事象は警備員の責任です。

気付けなかったという自分の仕事を放棄する様な報告をしないよう、見回り時はあらゆる方面に気を使い、ちょっとした変化にも気付ける様にしましょう。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク