施設警備の出入管理は関係者しか来ない様な所もあれば不特定多数の人が受付に来る現場もある

施設警備員として出入管理業務をする時、受付に見える人が関係者のみしか来ない様な所かもしくは不特定多数の人が来る受付場か分かれています。警備員としては関係者のみしか来ない様な受付が業務としては楽だと思います。

スポンサーリンク

出入管理業務で受付に見えるお客様

施設警備員の業務で出入管理業務があります。

これは建物に訪問したお客様や関係者が、受付場で警備員の対応を受け必要であれば受付簿に記載し、許可が得られれば施設内に入る事が出来るものです。

 

この時、施設によっては関係者しか入る事の出来ないエリアに受付場があったり、建物の正面の出入り口に受付場があり、不特定多数の人が建物に入る際にその受付を通る必要のある場合などがあります。

代表的なもので云うと、大型商業施設では正面出入り口ではお客様専用の出入り口でここでは特に受付をすることなく施設を出入りする事が出来ます

 

そして、その建物の裏手などにそこで働く従業員や、業者の人が出入りする後方のエリアの出入り口があり、そこで施設警備員が出入管理業務として受付場を管理しています。

また、商業ビルなどでは正面から入ったその目の前に受付があり、インフォメーションのお姉さんか、施設警備員が受付におり不特定多数の人すべてをその受付で対応していたりします。

同じ受付でも対応が異なる

この様に同じ施設警備の出入管理業務でも、関係者しか対応していない受付であったり、不特定多数の人が見える受付場などがあります。

施設警備員のその配属先で、それぞれ異なった出入管理業務をするのです。

 

関係者しか来ない様な受付では、毎回同じ業者の人が配達に来たりその施設に出勤してくる従業員の方などが通るので、その方たちと顔なじみになります。

事務的な対応しかしない警備員も居ますが、中には気さくに会話をしたりしている人も居ます。

 

話しに夢中になって業務がおろそかにならない程度なら、雑談をしても問題無かったりしますね。

そして、不特定多数の人が受付に見える様な現場では、従業員の方も通る事はありますが、それ以上に一般の人が受付場に来る事が多いので、業務としての対応は忙しくなります。

 

毎回同じ人が通る場合は、受付の通り方の勝手も知っていたり、建物内のどこへ行くか分かっていますが、一般の人が受付に来た時は、受付の仕組みもしならなければ、どこへ行ったらよいか分かっていない場合もあります。

また、施設へ来た理由が曖昧で受付を通して良いか怪しい人物であったり、クレームを言いに来る様な人も居ます。

 

不特定多数の人が受付に来る場合は、あらゆる問題が発生しそれに対処しなければならなくなるのです。

そういう意味では、不特定多数の人が受付に来る様な出入管理業務の現場は対応が面倒だったりします。

訪問者が少ないのが一番ラク

施設警備の出入管理業務は色々な対応のやり方がある事は分かりました。

いつもの人しか通らない受付が楽だという事ですが、やはり楽だという最上級の状態

 

「来訪者がほとんど来ない」

 

受付が一番だと思います。

平日も週末も、来訪者がほとんど来ない、若しくは他の現場に比べて非常に少ない、という現場は実際にあります。

今までその様な現場の経験もしていますが、何においても「人が来ない」という事が楽だと言えるでしょう。

 

一般の人が見える様な受付場でも、1日に2~3人しか来ない様なところだったら苦になりません。

施設警備の出入管理業務は、現場によって対応がさま残ですが、色々な現場のやり方を見ておく事は、自分にとって良い事だと思うので機会があれば経験しておきたいものです。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク