施設警備員は通常、常駐警備として一つの現場に年単位で仕事をする場合が多いと思われます。しかし中には、施設警備員なのに社内の様々な現場を応援要員として転々と勤務している様な人もおり、理由は分かりませんが傍から見ると会社に言い様に使われている様な印象を受けるのですが、本人としてはどの様に思っているのでしょうか。
施設警備員は常駐警備が基本
施設警備員は常駐警備員といわれている様に、一つの現場で年単位で仕事をしています。
ここが交通誘導警備員さんと違う所で、工事が終わればまた別の現場へ、というものとは異なります。
一つの現場で長く働くので、その施設の内情に詳しくなり、クライアントよりも施設の事に詳しい人も出てきます。
そんな施設警備員ですが、警備会社によっては施設警備員なのに一つの現場に留まって仕事をせず、社内の様々な現場へ応援要員として働いている警備員さんもいます。
警備会社にもよりますが、そういった働き方をしている警備員さんを何人も見てきましたが、ここでいういわゆる「ポンコツ警備員」に該当する様な人が多いのです。
会社に都合よく使われていないか?
今まで勤務して来た現場にも、彼らは応援要員として来ていただいた事があります。
その時にどの様な人物なのか、という事は一緒に働いたのでわかるのですが
「ああ、あれでは常駐警備として勤務したらお客様かクライアントからクレームが入るな・・」
といった印象でした。
その為に、長く一つの現場に勤務するのではなく、色々な現場に応援要員として入っている様です。
一つの現場に1か月数日勤務だとしても、何か所も同じ様に勤務に入れば、常駐勤務している警備員さんと同じ位の給料を稼ぐ事も出来るようです。
そんな警備員さんですが、普通なら常駐警備員として入るには無理なので、警備会社には居られない、と思うかもしれませんが、先ほどのような勤務に入るのであればその会社に居続ける事が出来ます。
ポンコツ警備員さんの場合は、会社に居続ける事が難しい場合もある中、この様な働き方でも良いのであれば、仕事が無い訳ではない様です。
まあある意味、行く先の無いポンコツ警備員を会社がいいように使っている、ように見えなくもありません。
しかし、当人からしてみればどこも雇ってもらえない状況で、この様な扱いでも稼ぐ事が出来る、と思っている人も居るようです。
現場側としてはとても有り難い存在
常駐警備員として働く側としては、どの警備員さんがいつ突然の欠勤や、体を悪くしてしばらく入院、となった時に現場の人間ではカバーしきれない時があります。
たった数日でも良いのに、という時に彼らの様な応援要員の人が居るという事がどれだけ有難いと思う事でしょうか。
現場としては、数日でも勤務が埋まらないという時に彼らの様な応援の人が来てくれると、それがたとえ業務にやや支障のある人だとしても、ポストに穴が開かない、という事の方が重要です。
これまでも、何度も勤務に穴が開く様な事が分かった時に、彼らに助けていただいてきました。
会社が彼らを良い様に扱っていたとしても、また彼ら本人がそのような扱いを受けている事に対して引け目を感じていたとしても、現場側の人間としてはこれ以上有難い存在はありません。
まあ、警備会社側も現場側で突然仕事に穴が開いた時に、誰かが応援に入る事が出来る様にと、彼らの様な人を置いている可能性もあります。
いずれにせよ、仕事があり給料が貰える、現場で仕事に穴が開いても直ぐに対応して貰える。人員欠如でクライアントから警備会社がお叱りを受けない、という誰もが損をしないという形になっているので、これはこれでうまく機能しているのだなと感じました。