何も問題が発生せずにヒマな仕事になる事が警備員の理想なのに暇そうにしていると世間は許さない

施設警備員は建物やそこにいる人を守るのが仕事です。災害や事件が無ければ警備員が活躍する事は無く、ヒマそうに見えるのですが、何も発生し無い事が最善なのです。しかし、建物内で警備員がヒマそうに巡回していると「サボっている」と誤解される人も中にはいます。何事も起きないのが理想なので警備員がヒマそうにしているのはむしろ良い事だというのに・・。

スポンサーリンク

警備員がヒマそうなのは良い事

施設警備員は日中、建物内を巡回したり出入管理業務で誰も来ない様な時間でもじっと受付にいます。

建物内をただ歩いているのを見た時「ヒマそうだな」と見える事もあります。

 

また、出入管理業務でも誰も来ないのにただそこに立っているだけな状態を見て「何か他に仕事は無いのか」と思う事もあるかもしれません。

施設警備員という人の多くは、仕事をしているのを見た時

 

「何となくヒマそう」

 

に見えるかもしれません。

しかし、警備員がヒマそうに見える事は実は良い事なのです。

 

そもそも施設警備員は、緊急時に避難誘導をしたり初期消火をしたりする業務があります。

いざという時に施設内にいるお客様や、建物を守る行動をするのが仕事です。

 

そんな重大な仕事があるにもかかわらず、緊急事態にならない限りはそれほど「忙しい」わけではないのです。

そう、施設警備員はいざという時に活躍する為に普段仕事をしているのです。

緊急時に活躍する仕事

施設警備員は緊急時、避難誘導をしたり小さな火災であれば初期消火をしたりします。

その為、建物内に関する事に精通しており、どこのフロアに消火器や消火栓があり、火災が発生する火の元のあるお店の把握や、避難時はどこを通った方が早く外に出られる、などと言った事を知り尽くして言います。

 

場合によってはクライアントや、設備員よりも建物の構造に詳しかったりします。

緊急時に警備員が避難誘導する時に、一番近い出口がどこか判断したり、火災発生場所へ駆けつける時、どのルートが早かったりなど日頃から館内を巡回しているので誰よりも詳しかったりします。

 

いつどのような事案が発生するか分からない中、どんな状況にも対応できるよう施設警備員はそれなりな技能を身に付けています。

消火器の扱い方や、人命救助のやり方、また最低限の護身術など様々です。

 

こういった緊急時に役に立てるように、普段は建物内を巡回し異常が無いか見回る一方、日常は異常が無い為に何もせずぶらぶらしている様に見えてしまうのです。

ヒマ過ぎる事で仕事を忘れる者

施設警備員は緊急時に役に立つため何もない普段は、何のために居るのか、と思われてしまう程何もしていない様に見えてしまいます。

まあ、実際長い期間以上のない平和な現場では、警備員自体が本来緊急時に役に立てるような行動を忘れてしまうものも居るかもしれません。

 

同じ現場で働いている同僚の警備員の中には

「この隊員さん、緊急時にちゃんと行動できるか怪しい・・」

と不安にさせる様な人も居ます。

 

警備室内にある監視盤の操作を確認してもしどろもどろだったり、ちょっとした事案でさえマニュアルに沿った行動が取れなかったりと、警備員自体が平和ボケしてしまっている人も中には居るのです。

多くの施設の現場では、緊急事案なんてものは滅多に起こるものではありません。

 

緊急時に役に立たなければならない者が、長らく緊急事案が発生しない、または警備員になって以来一度も緊急事案に遭遇していない、なんて警備員さんも少なくありません。

先輩警備員からや教本でしか緊急事案の対応を学んでいない警備員さんは、毎日の何も異常のない現場で仕事をしていると、いざ緊急時にオロオロするだけな警備員になってしまうかもしれませんね。

 

毎日ヒマそうにしているその警備員さんは、緊急時にちゃんと動ける警備員さんでしょうか・・。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク