以前同じ職場で働いていたポンコツ警備員に営業所で会いました。以前働いていた時は出入り禁止になり別の現場へ異動していったのですが、その当時は周りの隊員さんたちに迷惑を掛けて外されました。だいぶ前の話しなので、今では会ってもそこまで恨みはありませんが、一緒に働いてさえいなければ気楽に話せるものなのだなと思いました。
出入り禁止は同僚に迷惑を掛ける
以前の現場で一緒に働いていたポンコツ警備員と営業所でばったり出会いました。
彼は以前の現場でクライアントに迷惑を掛けた事で、クライアントから出入り禁止となり他の現場へ異動したのです。
出入り禁止になるという事はその現場でこれ以上働けない、という事ですがそれ相応の問題を越しているので出入り禁止になったのは仕方の無い事です。
しかし、出入り禁止になって困るのは当人だけとは限らず、一緒に働いていた他員さんたちも困っているのです。
問題を起こす事で、少なくともクライアントからはその本人の仕事に対する信頼は無くなりますが、それと同時に一緒に働いていた警備員さんたちも同じ様な見られ方をされるかもしれないのです。
制服を着て同じ仕事をしているので失敗してもおかしくない、と・・・。
警備会社にも迷惑を掛けている
問題を起こした者だけが困るのではなく、同僚にも迷惑を掛けてしまっているのですが、実は警備会社にも迷惑を掛けているのです。
これはただ会社代表して謝罪に行くから、という事だけではなく状況次第ではその物件の契約自体が無くなるかもしれない、という事です。
ポンコツ警備員がやらかした問題で、クライアントが
「この警備会社はもう信頼できないからやめよう」
となってもおかしくないのです。
たった一人の警備員が起こした問題ですが、そんな問題を起こす警備会社ではまた同じような事をする者が出てきてもおかしくない、と判断するかもしれません。
これで契約を打ち切られたら会社は大損害となります。
そしてさらにそこで働いていた警備員さんたちもそこでの仕事が無くなってしまいます。
これでは異動させられたポンコツ警備員と結果的には同じですよね。
そういった可能性がある、と分かっている警備員さんは自分の勤務先でポンコツ警備員が居ると、何か問題を起こした結果、自分の職場も無くなるかもしれない、という不安が出てきます。
まだ何も問題を起こしていない段階でも、ポンコツ警備員が配属されてきたというだけでそこまで不安視する人も居るのです。
ポンコツ警備員はどこにでもいる
そんなポンコツ警備員ですが、同じ現場に居ないというだけでこんなにも気楽な会話が出来るのかと驚きました。
自分と同じ職場にいる時は、何かやらかしやしないかとヒヤヒヤしながら仕事をしてロクに雑談もしなかったりしましたが、そんな気を遣わないで済むような状況になれば、冗談も言えるほど気楽に会話をしていました。
今ではどこの現場で仕事をしているのか、と聞いて
「ああ、今度はその現場で同僚の警備員さんたちをヒヤヒヤさせているのだろうな」
とその現場の警備員さんたちの安寧を祈るばかりです。
この様に警備会社内でも、ポンコツ警備員さんは各所に配属されています。
大手の警備会社になればなるほど、この様なポンコツ警備員とは縁が無くなり、会社の規模が小さくなればなるほどたくさん存在を確認できるかと思います。
これまでにも何人ものポンコツ警備員と出会い、出入り禁止となっていくのを見送りましたが、せめて同僚や会社に与えるダメージが少なくなるよう祈りながらポンコツ警備員と仕事をしているのです。


