警備員は制服を着て仕事をしています。全ての警備員がそうだとは言いませんが、警備員の中には毎日制服を洗わない人がいます。過去の現場を思い返しても、どの現場にも一人は制服を滅多に洗わない人がいました。そんな人の制服からは汗が渇いた臭い匂いが漂い、一般の人が持つ警備員という印象に「クサイ」と思われているのは、彼らの事を指しているのかもしれません。
一般の人の警備員のイメージ
警備員の印象というと何が挙げられるでしょうか。
人の安全や安心を守る
いざという時頼りになる
人や車に親切
色々良い面も悪い面も上げられると思いますが、個人的に一般の人が思っている印象の一つに「クサイ」と思われているのではないかと思っています。
実際、警備員として勤務していると同僚の警備員さんのそばにいると、汗臭いという人も居ます。
そしてその臭いと思われた警備員さんの中には、制服を何日も洗っていない、という人も居るのです。
警備員は今の夏の時期ともなると多くの汗を掻きます。
これは交通誘導警備に限らず、施設警備でも同様です。
施設警備は屋内の仕事とはいえ汗を掻く業務が多く、特に夜間巡回ともなると、この1回の業務で制服が洗濯をしたかの様にびしょ濡れになります。
これほど汗を掻いた制服なので、仕事終わりに持ち帰って洗濯するかと思いきや、そのままロッカーへ入れて帰宅し、翌日また同じ服を着て仕事をするのです。
制服を洗わない警備員
1日身に付けた制服を洗濯せずにそのままロッカーへ入れてしまう警備員さんは、どこの現場にも一人は居ました。
その日、1日中身に付けていてもちろん汗も掻き、その汗が染みついた制服です。
出勤してくる警備員さんたちは、みな私服や白シャツを着て上番し、下番する時は出勤時着て来た服に着替えます。
その時に、仕事で来ていた制服は帰る頃には乾いてしまっているので、見た目的には問題なさそうに見えるのでしょう。
しかし、一度汗を吸い込んだ服は、再度身に付けただけでほんのり汗臭い香りがします。
これに気付かない匂いに鈍感な人が
「まだ大丈夫だな」
と勘違いし次の日も同じ制服を着るのです。
当然、また同じ仕事をするので汗を掻くのですが、この時に前回の汗がプラスされて、強い悪臭を放つのです。
このニオイを漂わせる警備員さんは現場に必ず一人はおり、周りの警備員さんも何となく避けている感じでした。
毎日洗濯する習慣を身に付ける
警備員は独り身の人も少なくありません。
帰宅しても洗濯するのは自分なので、つい面倒になり制服を毎日持ち帰り洗濯する、という行動を面倒くさがるかもしれません。
制服を持ち帰ったせいで選択をしたはいいが、翌日制服を持ってくるのを忘れた、なんて隊員さんも居ました。
滅多に制服を持ち帰る事が無いので、珍しく制服を洗う為に持ち帰ったかと思えば、うっかり持ってくるのを忘れるというお粗末な話です。
制服を着て仕事をしたのであれば、どれだけ汗を掻いたから、という基準ではなく毎日持ち帰って洗濯する、という習慣にするべきだと思います。
毎回必ず持ち帰って洗濯するという行動にすれば、家を出る時の忘れてはいけない持ち物の中に「制服」も含まれる様になるでしょう。
制服を毎回持ち帰らない警備員さんが一人でも減れば「警備員は臭い」と言われている悪いイメージも少しは減るかもしれませんね。