警備員は現場へ直行という人も多いかと思います。その時、現場まで行くのに様々な手段があると思います。公共交通機関だったり自家用車など様々だと思いますが、現場へ遅刻せずに時間通りに到着するのはどの通勤手段の人なのでしょうか。
警備員の通勤手段は様々
警備員は勤務の時、現場へ直接向かう場合が多いです。
所属する営業所があっても毎朝そこへは向わず、自宅から勤務先の現場へそのまま出勤している事でしょう。
これを直行直帰と言います。
直帰という言葉通り、仕事が終わればそのまま自宅へ帰ります。
この様に自宅と現場の行き来を毎回する事になるのですが、この時の通勤手段は人それぞれです。
バスや電車などの公共交通機関を利用する人も居れば、自宅から歩きで向かったり自転車、または自家用車で現場へ向う人も居たりします。
過去の現場でも通勤はみなバラバラで歩きの人も居れば電車や自家用車という状態でした。
この時、みな様々な通勤手段で出勤していましたが、日によっては遅刻してしまう人います。
遅刻の理由は人それぞれですが、その利用した通勤手段のせいで遅刻したという時、どの通勤手段が遅刻しやすいのでしょうか。
遅刻しない通勤手段はどれか
遅刻の原因が寝坊など自分の都合以外で、その通勤手段のせいで遅刻した、という時にどの通勤手段が遅刻しやすいのでしょうか。
色々な現場で色々な警備員さんを見てきて、一番遅刻の少ない通勤手段は「歩き」だと思います。
歩いて現場まで出勤する時、移動を妨げるものが余りありません。
しかし、歩き以外の移動手段は様々なトラブルに巻き込まれる可能性があるのです。
公共交通機関の場合は、事故や天候などで現場に時間通りに間に合わないトラブルに巻き込まれるかもしれません。
これは自分で引き起こした事でなかったとしても、現場の隊員さんに迷惑を掛けてしまう事もあるのです。
そして次に自家用車ですが、これも事故や渋滞などで遅れる事があります。
しかし経験上、公共交通機関と自家用車で比較した時、トラブルが発生して現場に定刻通りに到着しない、という事象は
「公共交通機関の方が多い」
と思います。
自家用車の場合、事故や渋滞が発生しても自分がまきこまれない限り、進路を迂回する事が可能です。
しかし電車の場合、トラブルが発生するとその電車自体が止まってしまい迂回する事が出来ません。
最悪、電車の中で1時間以上缶詰めになる事もあり得ます。
そうなると、歩き以外では公共交通機関で通勤する人は、トラブルに巻き込まれて遅刻する頻度が高くなる可能性がある事を頭の片隅に入れておく必要がありますね。
通勤時間と交通費の確認は重要
通勤についてどのくらいの距離があるのか、という事と通勤に掛かる金額も重要になります。
警備会社によって月に掛かる交通費が全額出るのかそうで無いのかというのは、会社によってバラバラです。
以前の警備会社は現場によって交通費が出ませんでした。
しかし、今では全額支給されています。
会社によって交通費の支払いをしっかり確認しておかないと損をしてしまうので注意が必要です。
その交通費も勤務先の現場までどのくらい離れているのかというのも重要です。
自宅から2時間もかけて通勤しているのに、会社が出してくれる交通費は全体の半分くらい、なんて事もあり得ます。
会社規定の支給できる交通費の限界もあるので、自宅からあまりにも遠すぎる現場の配属も相談した方が良いですね。
過去には、県をまたいで通勤していた人も居ましたが、今となっては交通費が全額出ていたのか疑問です。
それでも毎日ちゃんと通勤していたので、恐らく会社はちゃんと全額支給していたのだと思いますが・・・。