警備員同士で仲が悪くなるというのはどこの現場でもある事です。特に施設警備員の場合、勤務先が同じで毎日顔を合わせる事になるので、一度同僚とケンカをすると、どちらかが異動か退職でもしない限りずっと気まずい関係が続きます。そして警備員同士でトラブルを起こす者は、どこの現場へ行っても変わる事は無く、別の現場でまた同じようなトラブルを起こすのです。
警備員同士で仲が悪くなる
警備員同士が仲が悪くなりケンカに発展する、という事は珍しい事ではありません。
いろいろな人生経験を積んできた人たちが集まる業界なので、ソリの合わない人も多いのだと思います。
今まで勤務してきた現場でも、個性の強い人が集まっているので、同じ仕事をしているはずなのにちょっとした事で言い争いが起こる事もあります。
過去の現場でも警備員同士が険悪になり、先日までは普通に雑談をするほどの間柄だったのに、ちょっとした事が切っ掛けで言い争いになり次の日から事務的な会話以外一言も口を利かなくなった隊員もいました。
警備員の中には他人に厳しい人もおり、ちょっとした事でも注意する指摘魔の様な警備員も居ます。
そんな態度に我慢が出来なくて言い争いになりケンカに発展する様でした。
問題を起こす警備員は決まっている
警備員同士でケンカになる時、問題を起こす人はいつも同じ者の場合が多いです。
所属している警備員さん全員が毎回誰かとケンカをするのではなく、特定の人物その一人が誰かとケンカになる状態です。
そう、問題児がいつでも誰かとトラブルを起こしているのです。
警備員は様々な人が集まっているので、考え方が違う人も多いです。
そんな中に自分の思い通りにならないからと、周りの人に言いがかりをつける事で意見の相違が生まれトラブルに発展します。
もともと「多種多様な人の集まり」という事を理解していれば、無理に自分の主張を通す事も無いのに、その人自身に心のゆとりが無い為に相手が不快に思う発言をしてしまう様に見えます。
そしてその様な人は、どこの現場へ行っても周りの人への許容値が低いので自分の基準から外れている人に対して心無い発言をしトラブルが発生します。
こういった場合、ケンカをしたその当人同士の問題で済めば良いのですが、警備隊として働いている以上、2人の問題では済まないのです。
2人が気まずいと周りの隊員さんにも迷惑
施設警備員は警備隊として働いています。
毎回同じ勤務になる人は変わり、その度に人の付き合い方も変わります。
そういった変化に対応できない人がトラブルを起こすのですが、トラブルを起こした時、大抵周りの人にも火の粉が降りかかります。
同じ勤務に入ればどちらかの愚痴を聞かされ同意を求められたり、相手の仕事の指摘を一緒にして欲しいなど、周りの人からすれば迷惑以外の何ものでもありません。
周りの人は、ある程度同僚の行動を許容して、補完しあって働いているのにそれを許さないのはケンカしている当人同士だけです。
それに巻き込まれてはたまりませんよね。
周りを見るとみな極力どちらにもいい顔はしますが、どちらかに肩入れをしようとはしません。
そんな事をしたらもう片方から今度は自分が標的にされてしまいますからね。
多くの人がトラブルも無く穏やかに仕事を全うしたい、と考えているのですから・・。
こうなってはどちらかが退職するか、別の現場へ異動するしかありません。
ケンカした両者が同じ職場にいつまでもいると、当事者が気まずいのはもちろんな事、周りの隊員さんたちも仕事をやりづらいのです。