巡回時に消火器の異常確認してますか

先日隊員の一人が夜間の巡回時に消火器のピンが抜けているのを見つけてきました。以前お話しした事があるかどうか忘れましたが、消火器のピンは抜けていると大変な事になる場合があります。巡回の時は消火器がある事は確認できても、形状の不具合まで細かく見る事が出来ない人が多いです。施設の中に100個近くあるとつい見落としがちになるのは分からなくもないのですが・・。

スポンサーリンク

いつでも噴射OK状態

消火器の握りの上部に付いている黄色のピン、いわゆる安全栓と呼ばれるものは消火器を使用する際に引き抜くものです。

この安全栓が抜けている、という事は「いつでも噴射できる・・」という事になります。

通常は封印シールが付いていて簡単に抜けない様にはなっているはずですが、所詮シールなのでふとしたきっかけで剥がれてしまう事も有るでしょう。

今回巡回中の隊員が発見した状態は、安全栓が抜け落ちているのを見つけたようです。

資格持ちの隊員であったので、その後の対応も問題なく処理できましたが消火器を使用した事も無いような隊員であったら大惨事になっていた可能性もあったでしょう。

意外と消火器の使い方を知らない、仕組みを知らない・・という警備員もいるのではないでしょうか。

安全栓の戻し方を知っているか

資格持ちの隊員は安全栓が抜け落ちているのを見つけてその場でピンを元に戻したようですが、これは仕組みが判っていたから戻せたと思います。

どういった仕組みで安全栓が付いているのか判れば、もともとついて居た状態に戻すだけなので出来ますが、ただ差せばいいだけでしょ?といった具合に仕組みをよく理解していないのに、ただ安全栓を差した状態ではレバーを握った瞬間・・・付近は大惨事になります。

安全栓はレバーが下りない様につっかえになる器具を差して固定する為の物なので、ただ差せばよいというわけではありません。

つっかえ用の器具を上のレバーと下のレバーの間にちゃんとつっかえさせ、そこへ安全栓を差すようにして初めて意味を成すのです。

消火器の中には安全栓の仕組みが若干違うものもあるかもしれないので、そこの現場にある消火器をよく観察して仕組みを理解することが必要ですね。

巡回時に見るべき箇所を決めておく

現場によっては巡回時に消火器を見るといっても何をどのように見るように・・とまで教育してくれない所もあると思います。

私経験した現場では消火器の詳しい教育は現場でなく現任教育の時に講師から教わりました。

元々過去にプライベートで火災を発見して消火器を使用した事があったので、何となく仕組みは理解していましたが・・。

現場では口頭で安全栓が付いているかどうか、持つ時はレバーを持ってはいけない・・程度の指導しかなかった様な気がします。

施設によっては定期的にテントや従業員を対象にした消火器の講習があるそうなのでそういったものがあるならぜひ参加して欲しいですね。

いや、むしろ講習する側が警備員の可能性もあるので、知っていなければいけない状態かもしれませんね。

新人の警備員が来た時にしっかりと指導が出来るようにする為にも、巡回時に消火器を確認する時は、何を見なけれいけないのか、また異常時にはどういった処置をしなければいけないのか、というマニュアルを決めておく必要があるかもしれません。

警備員が消火器を誤って噴射した・・なんて恥ずかしい事案は発生させたくないですね。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク