警備員になる時、何を基準にその警備会社を選ぶのかは人それぞれです。自分の時は通勤距離と業務内容、いわゆる警備分類で選びました。しかし、これは別の人になると選ぶ基準も変わります。警備の求人を見る時、何を基準に選ぶのかという事を仕事の内容や給料面など、様々な視点から見た時にどう思うのか考えてみました。
警備の求人には情報がたくさん
今現役の警備員として働いており「別の警備会社へ移籍したい」と切羽詰まった状態ではないので、警備会社の求人をまじまじと見る事はありません。
しかし、警備員の仕事をやりたい、と思った当時は警備会社の求人を細かく見ていました。
しかし、今思えば当時は警備員としての知識は当然無かったので、どんな違いがあるのかさえ知りませんでした。
例えば、警備員というのは警備分類として分けられており、1号警備が施設警備、2号警備が交通誘導警備となっていて働く職場が大きく異なる、などという事も分からず求人を見ていたと思います。
今求人を見れば、どれが施設の求人か交通誘導かという事も分かりますし、仕事の内容と金額を見れば、どの警備会社が人を安く雇っているか、好待遇なのかという事までわかる事でしょう。
自分が警備員として働こうと思った時、何に重点を置いて警備員になろうと思っているのかという事で選択する警備会社も変わるのです。
何を基準にするのかは人それぞれ
警備員の仕事を始めようと思った時、とにかくお金が沢山欲しい、という人がいれば、お金はそれほど高くなくても良いので、屋内の仕事がいい、という人も居るでしょう。
警備の仕事一つとっても、人によって一番重要にしているのかという点は違います。
あ、もしかしたらボーナスが出る警備会社がいい、なんて人も居るかもしれませんね。
今所属している警備会社で同じ現場で働いている同僚の警備員さんたちでさえ、個人個人と話をすると、会社に入った理由や今現在警備員として働いている一番の理由は異なります。
お金が一番という人も居れば、プライベートの時間が一番という人もおり、そんな異なる理由のおかげで、勤務が多い方が良いという人と少なくても良い、という人のバランスがとれていたりもします。
これがどちらかに偏っていると、仕事の奪い合いや、仕事の押し付け合いになり勤務表も満足に作れません。
警備員として働く理由は「色々異なっていた方が良い」とも言えるのです。
選択を間違うと3日と持たない
警備員の仕事を選ぶ時に気を付けたいのが、間違った選択をしない事と、間違っていたら直ぐに軌道修正する事、です。
今までこの選択を間違った新人の警備員さんを何人も見てきました。
自分は施設警備員として働いていますが、これまでキツイ現場やラクな現場、給料の安い現場など色々な面を持つ会社や現場で働いてきましたが、そういった現場に配属されてくる新人の警備員さん達を話をした際に
「あ、この新人さん自分の希望している内容と現場の現状が食い違ってる」
という人は何人かいました。
せっかく警備員として働こうと入社したのに、希望している事と配属された現場の内容が違っている事は珍しい事ではありません。
もし、自分でその事に気付いたのであれば、直ぐに現場の責任者か警備会社へ相談した方が良いと思います。
せっかく配属したのだからすぐに辞めたら迷惑になる・・
なんて思っていると、その先間違いなく仕事に悪い影響が出ます。
イヤイヤ働く事で業務に支障が出たり、そんな気持ちが言葉にしなくても周りの警備員さんに何となく雰囲気で伝わります。
今までそういった希望した内容と違う現場へ来てしまった人は、1か月もしない内に異動や退職されて行きましたが、もっと早く動いても大丈夫です。
現場側としてはせっかく来てもらったのに、という気持ちもありますが、結果的にその現場からいなくなってしまうのであれば、お互いが嫌な気持ちになる前に動いた方が良いという事です。
求人をちゃんと見たのに「騙された!」なんて事は余程無い事だと思いますが、自分の主張をしっかりする事と応募する段階で内容をしっかり確認しておけば、給料や業務内容を見て自分に合った仕事を選ぶ事は十分可能です。
給料も高くて、仕事の内容も自分に合っている、というのが理想ですが、そういった求人は中々ないので、どこかで妥協しなければならないなんて事もあるかもしれませんがね。